◇ 第1節 天然系・半合成系
[1] バイオガム
1. 原料、製造方法及び構造
2. 溶解性
3. 機能性と応用例
3.1 ジェランガム
3.2 キサンタンガム
3.3 カードラン
3.4 プルラン
[2] グァーガム・グァーガム誘導体
1. 原料
2. 製造方法
3. 構造
4. 溶解性
5. 機能性
5.1 増粘性
5.2 ゲル化性
6. 応用例
7. 安全性
[3] ローカストビーンガム
1. 原料
2. 製造方法
3. 構造
4. 溶解性
5. 機能性
5.1 増粘性
5.2 他の多糖類との反応
6. 応用例
7. 安全性
[4] カラギナン
1. 原料
2. 製造方法
3. 構造
4. 溶解性
5. 機能性
5.1 ゲル化性
5.2 増粘性
5.3 他の多糖類との反応
5.4 タンパク質との反応
6. 応用例
6.1 ゲル化剤としての応用例
6.2 増粘剤・安定剤としての応用例
6.3 その他の応用例
7. 安全性
[5] ペクチン
1. 原料
2. 製造方法
3. 構造
4. 溶解性
5. 機能性
5.1 ゲル化性
5.2 増粘性
5.3 タンパク質
6. 応用例
6.1 ゲル化剤としての応用例
6.2 増粘剤としての応用例
6.3 安定剤としての応用例
6.4 その他の応用例
7. 安全性
[6] セルロース誘導体
1.熱可逆ゲル化のメカニズム
2.熱可逆ゲル化の実際とメチルセルロースの種類
3.熱可逆ゲル化の効果的な利用方法の例
4.メチルセルロース以外のセルロース誘導体のゲル
5.ゲル形成するセルロース誘導体の安全性
[7] 寒天
1. 原料
テングサ属、オゴノリ属、その他
2. 製造工程
草割り、洗浄・水浸、抽出、ろ過・凝固、脱水、乾燥・粉砕
3. 分子構造と機能性の関係
3.1 寒天の分子構造
3.2 食物繊維としての寒天
3.3 アガロオリゴ糖の生理機能
4. 物性と粘性のコントロール
4.1 ゲル強度
4.2 ゲルの粘弾性
4.3 ゾル・ゲル転移
5. 選択方法、使用上の注意点
5.1 ゲルの硬さについて
5.2 ゲルの粘弾性について
5.3 ゾルの粘度について
5.4 ゲルの離水について
5.5 ゲルの凝固点について
5.6 ゲルの融点について
5.7 溶解性について
6. 安全性
7. 応用例
8. トラブルシューティング
[8] βグルカン
1. 黒酵母菌由来βグルカン
1.1 黒酵母菌由来βグルカンについて
1.2 黒酵母菌由来βグルカンの放射線防護効果
1.3 黒酵母菌由来βグルカンの安全性
2. 化粧品素材としての可能性
2.1 使用感評価
2.2 エマルションの安定化効果
2.3 黒酵母菌由来βグルカンの化粧品への応用
-シェービング剤への応用、ヘアエッセンスへの応用
[9] タマリンドシードガム
1. タマリンドシードガムの構造と分子量
1.1 構造
1.2 分子量
1.3 高次構造
2. タマリンドシードガムの溶液の特性
2.1 水溶液の特性
2.2 流動特性、
3. タマリンドシードガムのゲルの特性
3.1 ゲルの調製方法
3.2 糖およびアルコール併用ゲル
3.3 ゲル化モデル(水素結合モデル)
3.4 他の多糖類との併用によるゲル化
3.5 他の成分によるゲル化
4. タマリンドシードガムの応用
4.1 食品への応用
4.2 増粘安定剤
4.3 乳化安定剤
4.4 氷結晶安定
4.5 ゲル化剤への応用
4.6 低粘性タマリンドシードガムの応用
4.7 化粧品への応用
[10] サイリウムシードガム
1. サイリウム植物について
1.1 植物の基原
1.2 サイリウムの栽培
1.3 サイリウムシードガムの製造
2. サイリウムシードガムの構造と物性
2.1 構造
2.2 物性
3. サイリウムシードガムの応用
3.1 機能性
3.2 増粘安定ゲル化
4. サイリウムシードガムの生理活性
4.1 整腸作用
4.2 コレステロール低下作用
4.3 デトックス
[11] 高分子ミクロゲル
1. コアーコロナ型ミクロゲル
2. 逆相マイクロエマルション系による水膨潤性ミクロゲル
3. 寒天を利用したミクロゲル
3.1 物理的な破砕によるミクロゲルの調製
3.2 W/O乳化系による寒天ミクロゲル
-W/O型寒天ミクロゲル分散体の調製
-寒天ミクロゲルのレオロジー特性
◇ 第2節 合成高分子系
[1] カルボキシビニルポリマー
1. カルボキシビニルポリマーとは
2. カルボキシビニルポリマーの特徴
3. カルボキシビニルポリマーの製造方法
4. カルボキシビニルポリマーの増粘機構
5. カルボキシビニルポリマーの物性
5.1 粘度 5.2 pHの影響 5.3 レオロジー特性
6. カルボキシビニルポリマーの中和剤の選択
7. カルボキシビニルポリマーの電解質の影響
8. カルボキシビニルポリマーの使用上の注意
8.1 取扱い 8.2 水への分散 8.3 残留溶剤
[2] ポリビニルピロリドン
1. PVPの製法
2. ゲル化剤・増粘剤としてのPVPの性質
2.1 粘性
-粘性に関する他の水溶性高分子との違い
-K値と水溶液粘度
-温度と水溶液粘度
-無機塩の添加と水溶液粘度
2.2 相溶性
-相溶性に関する他の水溶性高分子との違い
-油性基材との相溶性
-他の水溶性高分子との相溶性
2.3 使用時の留意点
-溶解法
-吸湿性
-保存安定性
3. PVPの応用例
3.1 ゲル・増粘剤としての応用例
3.2 その他の使用例
[3] ポリエーテル型増粘剤
[4] アニオン性高分子界面活性剤
1.高分子界面活性剤の相互作用
1.1 低分子界面活性剤との相互作用
1.2 高分子界面活性剤と両親媒性物質との相互作用
1.3 高分子と高分子との相互作用
1.4 低分子界面活性剤と高分子界面活性剤の相互作用を利用した乳化
2. 疎水化高分子界面活性剤
2.1 疎水化高分子界面活性剤の種類
2.2 疎水化アニオン性高分子界面活性剤の特性と用途
2.3 疎水化高分子の乳化作用
-エマルションのモデル図、耐塩性高分子乳化剤、
極性油の乳化剤、天然高分子乳化剤
[5] ポリビニルアルコール
1. 水溶液の粘度
2. 粘度安定性
3. 増粘剤、ゲル化剤
4. チクソトロピック性
◇ 第3節 無機化合物
[1] シリカ
1. フュームドシリカとは
2. 液体中のフュームドシリカ
3. フュームドシリカの増粘因子
3.1 比表面積と粘度
3.2 表面官能基と粘度
-親水性シリカとpHの関係
-各種溶媒でのシリカサスペンジョンの粘度
-ポリマー中での粘度挙動
-分散と粘度
[2] ベントナイト系レオロジー調整剤
1.モンモリロナイト
1.1 モンモリロナイトの構造
1.2 モンモリロナイトの膨潤・増粘機構
2.有機ベントナイト
2.1 有機ベントナイトの利用
2.2 有機ベントナイトの特徴
2.3 有機ベントナイトの分散処理方法
2.4 配合禁種化合物
◇ 第4節 オイルゲル化剤
[1] デキストリン脂肪酸エステル
1. デキストリン脂肪酸エステルの歴史
2. デキストリン脂肪酸エステルの種類と構造
3. デキストリン脂肪酸エステルの機能
3.1 溶媒との親和性
3.2 油への溶解方法
3.3 デキストリン脂肪酸エステルの機能
-ゲル化機能、乳化系への応用、顔料分散効果
3.4 様々なデキストリン脂肪酸エステルの特徴
4. デキストリン脂肪酸エステルを用いた化粧品処方例
-リップグロス、クレンジングオイル、ファンデーション
[2] イヌリン脂肪酸エステル
1. イヌリン脂肪酸エステルの基礎物性
1.1 イヌリン脂肪酸エステルの構造
1.2 イヌリン脂肪酸エステルの機能
-ステアリン酸加水分解イヌリン、ステアリン酸イヌリン、
乳化系への応用、顔料分散効果
2. 化粧品処方例
2.1 油系クリーム
2.2 コンシーラースティック
[3] シリコーン系増粘ゲル化剤
1. 増粘ゲル化技術
2. 物理ゲル
2.1 両末端リジン変性シリコーン
2.2 ポリアミド・シリコーン交互共重合体
2.3 側鎖アルキル変性シリコーン
2.4 側鎖ポリエーテル変性シリコーン
2.5 両末端アルキル変性シリコーン
2.6 シリコーン変性プルラン
2.7 シリコーン変性アクリル
3. 化学ゲル
3.1 架橋型ジメチルシリコーン(エラストマー)
3.2 親油化架橋型ジメチルシリコーン(親油性エラストマー)
3.3 親水化架橋型ジメチルシリコーン(親水性エラストマー)
4. シリコーン変性シリカ
4.1 シリル化シリカ
4.2 シリル化シリカと架橋型シリコーンの相乗作用
[4] ポリアミド樹脂
1. ポリアミド樹脂系ゲル化剤の開発の背景
1.1 ポリアミド樹脂系ゲル化剤の特徴
1.2 ゲル化物の分子運動性
1.3 ポリアミド樹脂系ゲル化剤の開発の背景
2. ハイマレート PAMの特徴と化粧品への応用
2.1 ハイマレート PAMの特徴
2.2 ハイマレート PAMと各種液状油との相溶性
2.3 ハイマレート PAMを配合した応用処方
-透明リップスティック処方、ヘアデザイナー処方
[5] アミノ酸系ゲル化剤の基本特性と応用
1.アミノ酸系ゲル化剤の基本特性
1.1 アミノ酸系ゲル化剤とゲル化のメカニズム
1.2 EB-21、GP-1のゲル化能
1.3 ゲル化剤の溶解温度・再溶解温度
1.4 EB-21とGP-1併用による相乗効果
2. EB-21,GP-1の処方への応用例
2.1 Viscous oil gelの応用
2.2 固形用途への応用
2.3 O/W, W/O emulsionへの応用
◇ 第5節 化粧品企業における開発品
[1] 耐塩性増粘剤 (HHM-PS) |