第1節 バインダー・粒子・添加剤が塗布適性へ及ぼす影響とその制御
1.沈降静水圧法
2.粘度測定
3.スラリー特性評価の実例 -リチウムイオン電池正極スラリー-
3.1 実験方法
3.1.1 スラリー調製
3.1.2 沈降試験
3.1.3 流動性評価試験
3.2 実験結果
3.3 スラリー評価結果から予測される粒子の分散・凝集状態
第2節 最適な乾燥膜を得るためのレベリング剤、(基材)湿潤剤、消泡剤の失敗しない選び方・使い方
1.レベリング剤(ハジキ防止剤)について
1.1 アルキル系レベリング剤(ハジキ防止剤)
1.2 フッ素、あるいはシリコーン系レベリング剤(ハジキ防止剤)
2.(基材)湿潤剤について
3.消泡剤(ワキ防止剤)について
第3節 精密塗工における泡トラブルと脱泡・撹拌の技術
1.精密塗工を取り巻く業界
2.精密塗工における気泡混入の現状と課題
3.脱泡における従来課題、問題点について
4.各種の脱泡方式の例
4.1 真空減圧処理方式
4.2 サイクロン方式
4.3 気液分離膜方式
4.4 遊星式撹拌脱泡
5.インライン連続脱泡装置の原理
5.1 遠心力による気相・液相分離
5.2 インライン連続脱泡機の原理
6.インライン連続脱泡機の特長
7.インライン連続脱泡機の導入メリット
第4節 精密塗工における泡トラブルと脱泡・撹拌技術
第5節 動的なぬれ現象のコンピューターによる予測〜表面張力と接触角の温度依存性が液に及ぼす影響〜
1.計算手法
1.1 Front-tracking法の概要
1.2 界面張力の評価
1.3 温度マランゴニ効果の組込み
1.4 固体面における接触線移動の表現と濡れ性の温度依存性の表現
2.シミュレーション例
2.1 設定条件
2.2 結果
2.2.1 局所加熱による各駆動の流動状態
2.2.2 簡易モデルによる駆動予測式と駆動様式マップ
第6節 ダイコーティングの流動解析と塗布最適設計
1.塗布流動解析の目的
1.1 実験による塗布ビード観察の難しさ
1.2 塗布ビード解析で得られる情報
1.3 塗布流動解析による科学的・効率的な最適設計
2.塗布流動解析方法の現状
2.1 塗布解析の分類
2.2 自由表面計算手法の種類
2.3 市販解析ソフトの種類
2.4 解析ハード(コンピュータ)
2.5 解析仕様の決定
2.6 解析メッシュ生成
2.7 境界条件・計算パラメータ等の設定
2.8 解析結果の評価
2.9 現実と解析結果の比較・反映
3.スロット塗布解析事例の紹介
3.1 3次元解析によるCoating Window
3.2 2次元詳細解析による空気同伴臨界速度
4.今後の展望
4.1 空気同伴の基礎研究
4.2 構造連成解析
4.3 粒子挙動連成解析
第7節 ダイコーティングにおける流動解析について
1.ダイコーティングにおける流動解析の意義
2.ダイ内流動3次元解析によるダイ設計
3.塗布ビード解析による塗布条件決定
4.液滴乾燥解析による平坦化条件決定
第8節 Tダイ設計のための流動解析
1.池貝のTダイ設計製作のための工程
2.Tダイ設計のための流動解析
3.Tダイの2.5D流動解析
4.Tダイマニホールドの3次元流動解析
5.Tダイのシミュレーションによる効果
第9節 微粒子濃厚分散系のコーティング流れメカニズムの数値解析
1.基礎方程式
2.問題設定
3.数値計算方法
4.計算結果
第10節 固体基板上に塗布された液体薄膜のナノレオロジー計測
1.ヘッド・ディスクインタフェースとナノレオロジー
2.ファイバーウォブリング法(FWM)のコンセプトと特徴
3.ファイバーウォブリング法による動的粘弾性測定
3.1 測定方法と装置構成
3.2 測定例:ナノ隙間に閉じこめられたフッ素系液体潤滑膜の粘弾性
3.2.1 供試試料と実験条件
3.2.2 測定結果と考察
第11節 スリットコーターを用いた液晶分子配向技術の特徴と応用
1.スリットコーター法
2.実験方法および結果
2.1 TN-LCDの電気光学応答
2.2 方位角アンカリングエネルギー
第12節 多層塗布による高精度厚膜スプレーコート法と評価
1. MEMS技術における塗布技術
2. エッジカバー付き多層スプレー法
2.1 低粘度レジストのならし効果
2.2 エッジカバーを用いた部分塗布
2.3 薄膜の多層塗布
3. 塗布性状の評価
3.1 塗布サンプルの製作と評価方法
3.2 算術平均粗さ
3.3 最大高さうねり
3.4 再現性
第13節化学溶液法によるコーティングと大面積化,厚膜化技術
1.化学溶液法とは
2.化学溶液法における塗布工程
3.化学溶液法における塗布後の乾燥・焼成工程
4.化学溶液法で作製したセラミックス薄膜の例
第14節 微細塗布技術と塗布品位の改善
1.微細塗布技術
2.微細塗布装置の構造
3.フラットパネル用カラーフィルタ修正への適用事例
第15節 塗膜における内部応力と測定技術
1.内部応力の発生
2.内部応力の測定法
2.1 たわみ測定法
2.2 TFD法(Thin Foil Deflection Method) による内部応力の評価
2.2.1 TFD法の原理と試験方法
2.2.2 TFD法による測定例
2.2.3 TFD法による内部応力評価の問題点
■プロセス測定
第16節 プロセスから見た塗工液のレオロジーおよび塗布性
1.せん断流動場におけるレオロジーと塗りやすさ
1.1 塗りやすさを評価するためのレオロジー測定
1.2 レオロジー的性質と塗りやすさの関係
2.伸長流動場におけるレオロジーと塗りやすさ
2.1 伸長流動挙動の測定
2.2 伸長流動挙動と塗りやすさの関係
第17節 コーティング材料の粘度・粘弾性評価による塗工性評価
1.粘弾性特性評価装置
2.粘弾性測定による塗工性評価
2.1 塗料のタレ性、レベリング性の評価
2.2 コーティング材料の高速塗布に伴う高せん断速度時のせん断粘度の評価
第18節 塗工工程における微量水分、塗工量の測定
1.微量水分計の原理
1.1 装置構成
1.2 共振カーブと誘電損失率
2.誘電率・誘電損失率
2.1 誘電率と分極
2.2 誘電損失率と誘電緩和
2.3 デバイ緩和とコールコールの円弧則
2.4 赤外線方式との比較
3.微量水分計の測定例
3.1 オフライン測定
3.2 オンライン測定
4.塗工量測定への応用
4.1 塗工量測定の考え方
4.2 溶剤系の塗工量測定例
第19節 生産ライン上における塗布膜厚の測定技術
1.オンライン厚さ測定・制御システム
2.オンライン厚さ計センサの種類
3.オンライン厚さ計による塗布膜厚測定
3.1 差分測定方式
3.2 直接測定方式(薄膜干渉方式)
■送液
第20節 スタティックミキサーによる塗工液の精密調合・温度調整
1.スタティックミキサー
2.1 スタティックミキサーの構造
2.2 スタティックミキサーの特長
2.3 スタティックミキサー導入事例
2 SM熱交換器
2.1 SM熱交換器の構造
2.2 SM熱交換器の特長
2.3 SM熱交換器導入事例
第21節 精密薄膜塗工における高精度高精密定量ポンプの種類と選定法
1.高精密塗工における送液ポンプの重要性
2.供給ポンプの種類
3.送液ポンプの必要条件
3.1 吐出流のコントロール(定流量、高応答性)
3.2 移送流体への変質防止
3.3 粘性変化及び吐出圧力への対応
3.4 液性に対するポンプ材質の選定
4.塗工精度に影響する微小圧力変動
4.1 試験方法
4.2 評価項目
4.3 吸込配管の重要性
4.4 試験結果
第21節 塗工液送液技術
1.開発背景
2.ポンプの分類
2.1 回転式ポンプとその構造
2.2 往復動式容積ポンプとその構造
3.ダイヤフラムポンプの脈動防止
3.1 脈動波形
3.1.1 1連式ポンプの脈動
3.1.2 2連式ポンプの脈動
3.1.3 3連式ポンプの脈動
3.2 無脈動波形
3.3 特殊カムを用いた2連無脈動
3.4 2連無脈動波形
4.TPLポンプの特徴と構造
4.1 特徴
4.1.1 1カム水平対向2シリンダ機構
4.1.2 内輪接触ローラピン機構
4.1.3 ポンプ部1ブロック化・高剛性化
4.1.4 特殊安全弁の採用
4.2 ポンプ構造
4.3 ポンプ性能
4.3.1 ポンプ効率
4.3.2 瞬間流量脈動率
4.3.3 ポンプ吐出再現精度
4.4 ポンプ仕様能力
4.5 メンテナンス性
4.5.1 作動油室両開き構造
4.5.2 ポンプをブロック化
4.5.3 新設計エア抜きバルブ
5.吐出性能比較例
6.代表的塗工液による性能比較
6.1 エポキシ系樹脂、ポリイミド、BTレジン等
6.2 PSA(粘・接着剤)
6.3 シリコーン系PSA
6.4 試験フロー
6.5 試験方法
6.5.1 試験ポンプ
6.5.2 吐出量可変方式
6.5.3 吐出量測定
6.5.4 ポンプ効率
6.5.5 脈動率測定
6.6 試験結果
6.6.1 ポンプ効率
6.6.2 圧力変化における吐出量とポンプ効率および脈動率
6.6.3 ポンプ脈動率
6.7 脈動データの比較
■クリーン化
第22節 コーティングラインにおける「クリーン化対策」
1.クリーン化対策の現状
2.対処療法的クリーン化対策の弊害
3.計画的なクリーン化対策
3.1 装置調査
3.2 問題分析
4.効果的な「クリーン化対策」の為に
第23節 塗装・コーティング現場のゴミ・ブツ対策
1.会社の痛みの「見える化」と共有化
2.現場の「見える化」ツール
2.1 HIDライトによる「見える化」
2.2 グリーンレーザーシート光源
2.3 LEDライトによる「見える化」
2.4 ラベル用紙による「見える化」
2.5 粗粒子パーティクルセンサーによる「見える化」
3.対策事例
3.1 原則1:塗装工程を囲う
3.2 原則2:ホコリを捕捉する
3.3 塗装工程の床面の状態
3.4 人からの発塵を止める
第24節 クリーンルーム利用上の留意点
1.フィルム製造工程に於けるクリーン化対応
2.新設塗布工程のクリーン化実施検討例
3.スリッター装置のクリーン化対策
第25節 クリーンルーム内での静電気対策
1.CR内における帯電の実態
2.気流帯電の正体、実態は微粒子や電界の仕業
3.静電気対策はトータルエンジニアリング
4.静電気障害防止対策の実施基本フロー
4.1 着目すべき指標は“帯電電位”ではなく“帯電電荷量”
4.2 静電気発生防止対策手順
5.導体接触部材採用による帯電電荷量増加に注意
6.加湿対策のポイント
7.電荷供給による静電気対策
第26節 塗布工程における静電気対策
1.イオナイザ−による除電
1.1 イオナイザ−の原理
1.1.1 イオンの生成方式
1.1.2 イオン生成各方式の原理
1.1.3 コロナ放電式イオナイザ−使用上の留意点
1.2 コロナ放電式イオナイザ−の種類
1.2.1 イオン発生方式別分類
1.3 イオナイザーの保守管理
1.3.1 コロナ放電電極の清掃
1.3.2 コロナ放電電極の定期的交換
1.3.3 電極の清掃時及び交換時における注意
1.3.4 イオナイザーの定期的な点検
2.加湿による除電
2.1 湿度環境コントロールシステム
2.2 加湿による除電が行われる分野
2.3 加湿による除電における注意点
第27節 グラビア印刷における静電気現象と対策のポイント
1.帯電基礎
1.1 接触帯電
1.2 剥離帯電
1.3 除電器による帯電
2.フィルム特有の帯電
2.1 面内分布
2.2 表裏分布
2.3 表層帯電
3.静電グラビア
3.1 構成
3.2 注意点
4.溶剤蒸気の引火
4.1 最小着火エネルギー
4.2 温度の影響
TOP
|