第1節 電極酸化反応を用いた炭素繊維の
表面酸化処理と樹脂との密着性向上
-「親水性CF」「修飾CF」の簡易合成手法!
1.CF-OHの修飾電極としての有機合成への利用
2.CF-OHの炭素繊維強化プラスチック(CFRP)への応用
3.CF-OHの表面修飾と電気抵抗の変化
第2節 CFRP材料におけるサイジング剤の機能と成形品への影響
-表面酸化処理、サイジング処理による界面への影響は?
1.PAN系炭素繊維の製造工程
2.複合化の為の機能付与
2.1 界面相
2.2 表面酸化処理
2.3 サイジング処理
第3節 ナノフィラー配合によるCFRPの高靭性化
-マトリックス樹脂自体の靭性向上のために!
1.ナノフィラー配合
1.1 ナノフィラー配合の効果
1.2 ナノフィラーの分散方法
2.CFRP用マトリックス樹脂へのナノフィラー配合の適用
2.1 液状樹脂の複合材料注型法
2.2 ナノフィラー配合によるマトリックス樹脂の特性
3.ナノフィラー充填したモデル配合によるCFRPの高靭性化
3.1 モデル配合のマトリックス樹脂としての特性
1) 配合と物理的特性
2) 機械的特性
3.2 モデル配合によるCFRPの高靭性化
第4節 CFRPにおける炭素繊維と熱可塑性樹脂との含浸性改善
-繊維と樹脂の界面接着性/ぬれ性の改善テクニック!
1.連続繊維強化熱可塑性複合材料作製のための中間材料
1.1 様々な中間材料
1.2 繊維状中間材料
2.界面特性と含浸性
2.1 界面特性
2.2 含浸特性
第5節 開繊技術を用いた薄層CFRPの損傷進展抑制
-薄くしたことによる樹脂含浸性向上、軽量化、高強度化への期待!
1.「開繊」について
2.薄層CFRP複合材料の機械的特性
3.引張負荷下における直交積層板内部の損傷進展特性
4.損傷進展抑制メカニズム
4.1 損傷進展条件
4.2 エネルギー解放率の計算
4.3 エネルギー解放率と損傷進展の考察
第6節 現場重合型熱可塑性樹脂の特性と高含浸性
-2次賦形やリユースが可能な現場重合型熱可塑エポキシ樹脂!
1.エポキシ樹脂の熱可塑化
1.1 現場重合型熱可塑エポキシ樹脂の材料設計
1.2 重合
1.3 機械的強度の発現
1.4 Tg制御
2.現場重合型熱可塑エポキシ樹脂をマトリックスとするFRTPの特性
2.1 機械的特性
2.2 再溶融性
2.3 耐薬品性
第7節 熱可塑性CFRPに向けたマトリックス樹脂の流動性制御と含浸性改善技術
-炭素繊維を長くしつつ流動性、含浸性を向上するには?
1.CFマットを用いたCFRTP
2.高流動・高延性PPを用いたCFRTP
3.無水マレイン酸修飾PPを用いたCFRTP
4.ナイロン.グラフトPPを用いたCFRP
5.反応性可塑剤を用いたPPE系CFRP
6.PP系CFRTPの成形加工
6.1 CFRTPーPPーCFRTPサンドウィッチ成形
6.2 スタンピング成形
6.3 CFRTP.アルミニウム接合
第8節 マイクロ波を用いた炭素繊維/エポキシ樹脂複合材の樹脂硬化
-従来法に比べ、高速かつ低消費エネルギー硬化技術!
1.マイクロ波を用いた加熱
2.炭素繊維/エポキシ樹脂複合材の機械特性、消費エネルギー
3.機械特性、消費エネルギー加熱効率への炭素繊維長さの影響
4.エポキシ樹脂の樹脂硬化に於ける反応速度論
5.マイクロ波加熱に於ける炭素繊維/エポキシ樹脂複合材料の課題
第9節 炭素繊維強化エポキシ樹脂の粘弾性特性
-マトリックス樹脂の反応速度、硬化挙動解析技術!
1.動的粘弾性測定の概要
2.炭素繊維強化エポキシ樹脂プリプレグの動的粘弾性測定
3.動的粘弾性測定による活性化エネルギーの解析
4.炭素繊維強化エポキシ樹脂プリプレグのDSC測定
第10節 CF表面処理・改質による含浸性向上と プリプレグ成形技術
-繊維の強度低下を起こさず、表面に官能基を導入するには?
1. CFRPの製造に関連したCF表面処理・改質
1.1 CF面改質の必要性
1.2 CFの種類と材料の形態
1.3 樹脂のタイプ
1.4 成形加工法と含浸性の関係
2.CF表面処理・改質による含浸性向上の具体的方法
2.1 CF表面への官能基付与
2.2 CF表面処理技術の具体例
2.3 CF表面改質状態の解析方法
3. 成形加工法と含浸性向上方法
3.1 熱硬化性樹脂のケース~成形加工法の種類
1)オープンモールド成形
2)加圧成形
3.2 熱可塑性樹脂成形のケース
1) 短繊維を用いた成形材料
2) 長繊維強化熱可塑性樹脂
3) CF連続繊維・熱可塑性樹脂複合材料
4.CFRPプリプレグ成形法の技術ポイント
4.1 CFプリプレグ成形法の特徴
4.2 技術トピックス
5.まとめ
1)CFと母材樹脂の含浸性向上の考え方
2)CF素材の樹脂含浸性向上策
第11節 熱可塑性CFRP中間基材 製造技術
-無水マレイン酸によるPPとの接着性向上技術!
1.熱可塑性CFRP中間基材の製造技術
1.1 PP樹脂を炭素繊維織物に塗布する試験(押出ラミネ.ト試験)
1.2 スタンバブルシート試作
1.3 接着性の検討
第12節 熱可塑性CFRP の成形性および強度に及ぼすプリプレグの切込の影響
-強度の方向性・均質性制御による高強度化! プリプレグ切込による成形性の改善!
1.パネルの製作方法
1.1 材料
1.2 プリプレグへの切込の導入
1.3 積層および固化
2.成形性に関わる特性
2.1 プリプレグの強度に及ぼす切欠の影響
2.2 切込をいれたプリプレグの成形特性
2.3 CFRPパネルの引張強度および曲げ強度
2.4 CFRP板材の成形性
3.強度に関わる特性
第13節 連続繊維熱可塑材料(CFRTP/GFRTP)の特徴と60秒成形法
-「材料の温度」 と 「繊維の流れ」 のコントロール!
1.連続繊維熱可塑材料Tepex
1.1 繊維種類
1.2 連続繊維織物
1.3 熱可塑性樹脂
1.4 Tepexフアミリー
1.5 材料の利点
1.6 製法
1.7 スタンダード仕様
2.成形法
2.1 成形メカニズム
2.2 ダイヤフラム成形(圧空成形)
2.3 圧縮成形
2.4ハイブリッド成形
3 材料と金型温度の関係
3.1 使用実績
3.2 サンドイッチ構造
第14節 CFRPの成形解析および衝撃・構造解析
-炭素繊維の配向性と力学特性の関係性とは?
1.CFRPの成形解析
1.1 射出成形解析
1.2 RTM成形
1) プリフォーム工程解析
2) 含侵工程解析
2.CFRPの衝撃・構造解析
2.1 材料特性予測
1) 射出成形解析と構造解析の連携方法
2) 繊維配向分布を考慮した衝撃解析
3) 繊維長・繊維配向分布を考慮した構造解析
2.2射出成形工程を考慮した衝撃・構造解析
2.3 積層構造を考慮した衝撃解析
|