【講座主旨】
昨今、省エネ・CO2削減が全世界・地球的規模のテーマとして大きく取り上げられています。
1990年代からオゾンホールの問題・異常気象の問題が広く提起され、省エネ化・CO2削減が大きな課題となり始めました。
ものづくり環境としてクリーンルーム環境は必須とも言えるのですが、「金食い虫」「エネルギー食い虫」とも揶揄され、多くの業種・業容でクリーン環境のニーズが大きくなると共に、局所クリーン環境の導入が積極的に進んで来ました。
今回は、省エネ・CO2削減につなげるための、局所クリーン化技術とは、どんなものなのかに焦点を絞り考えます。省エネ・CO2削減につながる効果的な局所クリーン環境の構築には「気流の管理」は、避けて通ることができません。この「気流管理のあり方」をベースにテーマ展開を進め皆さんと一緒に考えて参ります。
【講座内容】
1.局所クリーン化の基礎知識
a.今なぜ?局所クリーン化なのか?局所クリーンシステムの効果と課題
b.局所クリーン化技術展開の目的と歴史的背景
c.局所クリーン化とは、定義の確認
d.局所クリーン環境の形態:大空間と狭空間 など等
2.製造ライン局所クリーン化導入と気流評価事例
a.セル組立ラインの局所クリーン化形成事例
b.局所クリーン組立環境構築評価:気流可視化装置の活用による構築と評価
c.局所クリーン環境の評価事例:加工点への気流の確保
d.FFU取付け時の構築〜評価:アイリットの活用
e.局所クリーン環境構築時の失敗事例
f.FFU取付け状態評価事例 など等
3.他社における局所クリーン化導入〜構築事例紹介:活用化への案内含む
4.局所クリーン化に取組むために重要な項目
@見える化機器の活用の重要性
A常時監視の必要性
B局所クリーン化に取組むためのまとめ〜POINT
【質疑応答】
|