|
|
【10:00〜11:45】
第1部 熱伝導率測定の基礎と各種固体材料の熱伝導率測定
●講師 (株)ベテル ハドソン研究所 副所長 博士(工学) 羽鳥 仁人 氏
|
| |
|
【講座の趣旨】
熱伝導率測定の基礎について解説するととも に,各種の熱伝導率測定方法の概要と,種々 の材料をどのような熱伝導率測定法で測定す
れば良いかについて解説します。
【セミナープログラム】
1.概要
1.1 熱伝導率測定の必要性
1.2 熱伝導率とその仲間
1.3 熱伝導率に類似した物性
2.熱伝導率測定方法
2.1 熱伝導率測定法の分類
2.2 定常法
2.3 非定常法(バルク)
2.4 非定常法(微小領域測定)
2.5 熱伝導率の関連規格
3.各種材料の熱伝導率測定
3.1 各種材料の熱伝導率範囲と熱伝導機構
3.2 断熱材料
3.3 熱伝導材料
3.4 先端材料(薄膜,微小領域)
【質疑応答】
|
|
|
【12:30〜13:30】
第2部 熱流センサーの基礎と応用およびフラッシュ法を用いた熱拡散率測定について
●講師 (国研)産業技術総合研究所 計量標準総合センター 物質計測標準研究部門
熱物性標準研究グループ博士(工学) 阿子島 めぐみ 氏
|
| |
|
【講座の趣旨】
本講座では,近年熱流の見える化のツールとして使用されることが多くなってきた 熱流センサーについて,その原理と校正技術を解説し,熱流センサーの使用時の
注意点に関連する実用的な評価技術を紹介する。また,固体材料の熱拡散率 測定技術として広く普及しているレーザフラッシュ法について,その原理と適用範囲,
測定におけるコツについて解説する。
【セミナープログラム】
1.熱流センサーの基礎と応用
1.1 熱流センサーの原理
1.2 熱流センサーの校正技術
1.3 熱流センサーの実用評価技術
2.フラッシュ法を用いた熱拡散率測定
2.1 フラッシュ法の原理
2.2 フラッシュ法で測定可能な熱拡散率の範囲
2.3 フラッシュ法による熱拡散率測定のコツ
【質疑応答】
|
|
|
【13:45〜14:45】
第3部 ケイ酸塩融体の熱伝導率および金属(合金)融体の粘度測定について
●講師 茨城大学 名誉教授 工学博士 太田 弘道 氏
茨城大学 大学院 理工学研究科 教授 博士(工学) 西 剛史 氏
|
| |
|
【講座の趣旨】
表面加熱・表面検出レーザフラッシュ法を用いてケイ酸塩融体の熱浸透率を測定し,比熱,密度のデータを用いて熱伝導率を評価してきた。また,るつぼ回転粘度計を用いて金属(合金)融体の粘度熱伝導率も系統的に測定してきたことについても解説する。
【セミナープログラム】
1.ケイ酸塩融体の熱伝導率測定
1.1 ホウケイ酸塩融体の熱伝導率測定
1.2 最近注目しているケイ酸塩融体の熱伝導率測定
1.3 今後のケイ酸塩融体の熱物性測定
2.金属(合金)融体の粘度測定
2.1 合金融体の粘度測定の現状
2.2 高温における合金融体の粘度測定
2.3 今後の低粘度融体の粘度測定
【質疑応答】
|
|
|
【15:00〜15:45】
第4部 FTIRによる放射率測定の考え方とその応用
●講師 (株)島津製作所 分析計測事業部 Solutions COE 鈴木 康志 氏
|
| |
|
【講座の趣旨】
遠赤外線放射材料は工業製品や家庭用電化製品において,特に加熱装置や保温装置のヒータ,炉材として利用されていますが,その効率的な活用は省エネに貢献するものとして期待されています。遠赤外線放射材料を評価するうえで基礎的なデータとなる分光放射率スペクトルについて,測定システムと測定例をご紹介します。
【セミナープログラム】
1.FTIR(フーリエ変換型赤外分光光度計)の概要
1.1 装置構成や測定原理
1.2 主な用途例の紹介
2.FTIRによる放射率測定の基礎
2.1 高温での試験環境設定(およそ200℃)の重要性
2.2 高温試料の準備や取り扱いとその注意点
3.FTIRによる放射率測定の応用事例
3.1 アルミナセラミックスの測定
3.2 ガラス板の測定
3.3 その他
【質疑応答】
|
|
|
【16:00〜17:00】
第5部 熱電対の基本的な使い方と測定誤差の要因について
●講師 名古屋工業大学 大学院 工学専攻(機械工学分野) 教授 工学博士 田川 正人 氏
|
| |
|
【講座の趣旨】
熱電対は,多くの特長を兼ね備えた温度計測法の基準となる接触式センサである. 本講演では,熱電対が本来もつ性能を十分に発揮させるために必要な基礎知識
(測定誤差の要因と精度向上への鍵)を中心として解説する.
【セミナープログラム】
1. 熱電対の静特性
1.1 「よい」熱電対の条件
1.2 金属素線の熱起電力
1.3 熱電対の熱起電力
1.4 JIS熱電対の熱起電力
2.種々の熱電回路と測定原理(Moffatの図式解法)
2.1 熱電回路の基本形
2.2 熱電回路の図式解法と熱起電力の表現
2.3 均質回路の法則
2.4 中間金属の法則
2.5 熱電対素線における不均質の影響
2.6 差動型熱電対の熱電回路と測定原理(図式解法)
2.7 サーモパイル(熱電堆)の熱電回路と測定原理(図式解法)
2.8 固体表面温度の測定と測定精度向上への基本的な対策
3.熱電対の測定誤差要因(熱流体計測への適用を想定して)
3.1 熱伝導誤差とその定量的評価
3.2 熱電対の動特性と応答遅れ誤差の定量的評価
3.3 熱電対の応答特性(時定数)の解析と応答遅れの補償技術
3.4 熱電対による流体温度測定と可視化計測への展開
【質疑応答】
|
| |
| |