生成AIによる特許実務の効率化とプロンプト設計<セミナー>
        
IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築
“知財DX”の導入と推進ポイント
【アーカイブ配信】をご希望の方はこちらをクリックしてください

<セミナー No 601504>


【Live配信 or アーカイブ配信】

★自社の技術ノウハウ流出リスク、他社技術のコンタミリスクにどう対応するか!
★先使用権の成立要件とは!どのように先使用を立証するか!

技術ノウハウの秘匿と先使用権の立証に係る留意点


■ 講師

廣田弁理士事務所 所長弁理士 廣田 浩一氏

■ 開催要領
日 時

【Live配信】2026年1月20日(火) 13:00〜17:00
【アーカイブ(録画)配信】 2026年1月29
日まで受付(視聴期間:1月29日〜2月8日まで)

会 場 Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 ※会場での講義は行いません
セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料

1名につき 49,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44
,000円〕

〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕

■ プログラム

【講座の趣旨】
技術ノウハウは、自社ビジネスの競争力の源泉の一つである。自社の技術ノウハウについ ての取扱いが十分でなく、意図せず技術ノウハウが社外に流出してしまう事態等が生じてしまうと、自 社ビジネスの多大な損失に繋がり得る。このため、自社の技術ノウハウの秘匿化戦略が必要となる。一 方、自社の技術ノウハウについての取扱いが十分であったにもかかわらず、他社に特許化されてしまう リスクもある。このため、先使用権の確保戦略が必要となる。また、技術ノウハウについては、他社の ものが自社でコンタミを起こすリスクもある。このため、コンタミを未然に防ぐ対策も必要となる。本 講演では、技術ノウハウの秘匿と先使用権の立証に係る留意点・実践ポイントについて、判例などにも 触れながら説明することとします。


【講座内容】 
1.ビジネス競争力の源泉
  1.1 技術ノウハウは知的財産
  1.2 法上の競争力(特許化戦略)と事実上の競争力(技術ノウハウ秘匿化戦略)
  1.3 技術ノウハウ秘匿化戦略の危機
  1.4 技術ノウハウ秘匿化戦略の危機を乗り越えるための先使用権の確保戦略

2.技術ノウハウに係るリスク
  2.1 流出リスク
  2.2 流出ケース
  2.3 コンタミリスク<他社技術ノウハウを入手した場合>
  2.4 コンタミケース
  2.5 法的保護の非対象(不正競争防止法上の営業秘密に非該当)

3.技術ノウハウの秘匿化に係る留意点・実践ポイント
  3.1 技術ノウハウの重要性の社内の共有認識化
  3.2 特許出願時の技術ノウハウの流出リスク認識
  3.3 不正競争防止法上の営業秘密の3要件の充足確認
  3.4 技術ノウハウの社内管理体制の構築・整備

4.先使用権の立証に係る留意点・実践ポイント
  4.1 先使用権とは
  4.2 先使用権の成立要件
  4.3 先発明(自社発明の完成)の立証
  4.4 先使用(実施乃至実施の準備)の立証
  4.5 証拠力のある日付入り(時系列の)証拠
  4.6 先使用権が認められないリスクと対策

【質疑応答】