第1節 ≪製品化事例を踏まえた≫ガラス代替透明樹脂に必要とされる設計・合成・周辺技術
1. スカンジウム錯体触媒系を用いたガラス代替透明樹脂の合成
1.1 スカンジウム錯体触媒系を用いたシクロオレフィンとα-オレフィンの共重合
1.2 スカンジウム錯体触媒系を用いたエチレンとスチレンの共重合
2. チタン錯体触媒系を用いたガラス代替透明樹脂の合成
2.1 架橋型テトラメチルシクロペンタジエニルハーフチタノセン錯体触媒系を用いたシクロオレフィンとα-オレフィンの共重合
2.2.1 架橋型フルオレニルハーフチタノセン錯体触媒系を用いたシクロオレフィンの単独重合
2.2.2 架橋型フルオレニルハーフチタノセン錯体触媒系を用いたシクロオレフィンとα-オレフィンの共重合
2.3. 非架橋型ハーフチタノセン錯体触媒系を用いたシクロオレフィンとα-オレフィンの共重合
第2節 透明樹脂の屈折率制御と高透明化のための考え方
1. 屈折率制御
1.1 屈折率と分子構造
2. 高透明化
2.1 高透明化のための高次構造制御
2.2 高透明化のための分子設計
2.3 光学ポリマーの透明性予測システム
第3節 ガラス代替に向けたアクリル樹脂の高機能性付与/応用事例 〜ディスプレイ・自動車樹脂窓
etc.〜
1.透明樹脂としてのアクリル
2.アクリルの高機能化技術
2.1 既存の高機能化技術
2.2 アルケマのアクリル高機能化技術
2.2.1 リビング重合
2.2.2 アルケマのアクリル系ブロックコポリマー
3.ガラス代替に向けたアルケマの新規ナノ構造PMMAシート ShieldUp R
3.1 開発の背景
3.2 ShieldUpR の製造方法
3.3 ShieldUpR の特徴
4.ShieldUpR の自動車用グレージングへの用途展開
4.1 自動車用樹脂グレージングの現状
4.2 ShieldUpR による自動車用樹脂グレージングへのアプローチ
4.3 自動車用樹脂グレージングとしての ShieldUpR の特性
4.3.1 耐摩耗性
4.3.2 耐薬品性
4.3.3 耐衝撃性
5.今後の ShieldUpR の用途展開
5.1 日本メーカーとの協業
5.2 次世代のShieldUpR
第4節 UV硬化型ポリシロキサン−アクリルハイブリッド樹脂コーティング剤による透明樹脂への耐候性付与および用途展開
1.UV硬化型ポリシロキサン−アクリルハイブリッド樹脂コーティング剤の設計
1.1 UV硬化型ポリシロキサン−アクリルハイブリッド樹脂の特長
1.2 コーティング剤の塗料設計
1.3 硬化塗膜の一般物性
2.硬化塗膜の耐候性評価
2.1 促進耐候試験結果
2.2 屋外曝露試験結果
2.3 耐候性発現のメカニズム
3.透明樹脂材料の保護コーティング剤としての用途展開
3.1 自動車グレージング用コーティング剤
第5節 カバー&タッチパネル用樹脂シートの高機能化と性能評価
1.従来技術
2.ガラス代替プラスチック
3.光学シート「ORGA」
4.カバーやタッチパネルへの適用性
5.今後の展開
第6節 添加剤による透明樹脂の光学異方性制御
1.ネマチック相互作用
2.セルロースエステルの改質
3.ポリカーボネートの改質
第7節 は著作権の都合上、掲載しておりません
第8節 光学レンズ用途に向けたシクロオレフィンポリマーの光学特性および加工技術
1.シクロオレフィンポリマー
2.COPの特性
3.COPの低複屈折化
3.1 複屈折性について
3.2 COPの複屈折について
4. COPの薄肉成形性向上
4.1 薄肉成形性について
4.2 COPの薄肉成形性向上について
5.COPの耐光性向上
5.1 耐光性向上について
5.2 COPの耐光性向上について
6.COPの成形方法
6.1 酸化劣化メカニズム
6.2 COPの予備乾燥
6.3 低酸素濃度下での成形
第9節 高分子設計によるポリイミドの透明性と耐熱性の両立
1.ポリイミドの着色とその原因の考え方
2.透明性発現のポリイミド
2.2 開発初期の透明ポリイミド
2.2 耐熱性を意識した芳香族透明ポリイミドの開発
2.2.1 フッ素置換ポリイミド
2.2.2 含フッ素捻れポリイミド
2.3 上市、開発されている透明芳香族ポリイミド
2.4 脂環族系ポリイミド
2.4.1 脂環族系ポリイミドのモノマー
2.4.2 半芳香族(脂環族/芳香族モノマーからなる)ポリイミド
2.4.3 全脂環族ポリイミド
2.4.4 市販・開発品の透明脂環族系ポリイミド
第10節 無色透明耐熱ポリイミドの分子設計と高性能化技術
1.ポリイミドの着色機構と無色透明化のための分子設計
2.化学・熱イミド化併用法を用いた脂環式ポリイミドフィルムの作製
3.脂環式ポリイミドフィルムの熱的性質
第11節 ポリイミド/シリカハイブリッド材料の透明性と耐熱性の両立
1.本節で取り上げる事例、工程、材料について
2.ポリイミドを用いたハイブリッド化に伴う不具合と予想される事例
3.透明性・耐熱性を持つポリイミド/シリカハイブリッドフィルムの作製(事例と紹介)
3.1 トリメトキシシリル修飾ポリアミド酸(ET-PAA)の合成方法
3.2 ポリイミド/シリカハイブリッドフィルムの作製方法
3.3 ポリイミド/シリカハイブリッドフィルムの物性評価
3.3.1 イミド化率と耐熱性評価
3.3.2 ハイブリッドの光学的性質
3.3.3 ハイブリッドのナノ構造
3.4 ポリイミド/シリカハイブリッドフィルムの物性測定
3.4.1 イミド化率と耐熱性評価7)
3.4.2 ハイブリッドの光学的性質
3.4.3 ハイブリッドのナノ構造
3.5 ポリイミド/シリカハイブリッドフィルムの特性評価 ~ 結びにかえて ~
第12節 シリカハイブリッドによる透明樹脂の高耐熱・高透明化
1.ナノシリカ
1.1 種類と用途
1.2 製造方法
2.シリカ粒径と光透過性
3.ナノシリカの注意点
3.1 凝集問題
3.2 界面問題
4.ナノシリカによるハイブリッド化
4.1 ナノシリカの分散
4.2 分散性の評価
4.3 ナノシリカによる高耐熱化
第13節 エポキシ樹脂の高透明・高耐熱化技術
1.透明封止用エポキシ樹脂の分子設計
2.シルセスキオキサンを骨格とするエポキシ樹脂の合成及び硬化物物性
3.シルセスキオキサン骨格エポキシ樹脂の改良
4.更なる耐熱透明安定性の向上
第14節 フレキシブル基材用ポリエステルフィルムの特性と高機能化
1.ポリエチレンナフタレートフィルムの概要
2.製膜プロセス技術とフィルム特性の発現機構
3.フレキシブル基材としてのPENフィルムの設計と特性
3.1 光学特性
3.2 化学的性質
3.3 熱寸法安定性
3.4 ガスバリア性
4.表面改質技術
第15節 フルオレン系ポリエステル樹脂の射出成形に求められる特性と応用展開/高機能化事例
1.フルオレン系ポリエステル樹脂とは
2.光学樹脂の性能比較
2.1 屈折率
2.2 複屈折
3.成形性の比較
3.1 流動性の比較
3.2 FBPの薄肉射出成形条件と成形品特性
第16節 ポリプロピレンの透明用途に於ける劣化起因のトラブルと対策
1.PP材料の構造と透明化
1.1 PPの構造と種類
1.2 透明化技術
1.3 核剤の種類
2.劣化機構と安定化
2.1 劣化機構
2.2 安定化機構
2.2.1 フェノール系酸化防止剤
2.2.2 リン系酸化防止剤
2.2.3 イオウ系酸化防止剤
3.劣化起因のトラブル事例
3.1 変色問題と対策
3.2 焼け問題とその対応
3.3 臭気問題と対策
3.4 安全性
第17節 末端封止法による高耐熱透明ポリエステルの開発
1.芳香族ポリエステル(非晶ポリアリレート:PAR)の光学樹脂化に対する基本指針
2.PAR分子鎖末端構造を想定したモデル化合物を用いたPARの高温着色の推定
3.PARポリマー鎖末端の2段末端封止による高温着色の抑制
4.末端封止および未封止PARの熱処理後の電子スピン共鳴(ESR)スペクトル
第18節 PESのガラス代替に求められる特性と応用展開/高機能化事例
1.PESについて
2.PESの特性と応用例
2.1 透明性と耐熱性
2.2 耐熱水性・耐スチーム性
3.その他のPESの特徴
3.1 エポキシ樹脂との相溶性
3.2 燃焼特性
第19節 粘土を主成分とする耐熱透明フィルムの特性とガスバリア性の付与
1.粘土を主成分とする耐熱透明フィルム
2.粘土を主成分とする耐熱透明フィルムへの柔軟性付与・透明性向上・ガスバリア性付与
3.粘土を主成分とする透明フィルムの開発事例
3.1 粘土を主成分とするフィルム
3.2 超臨界処理による粘土のアスペクト比の増大とガスバリア性の向上
3.3 耐熱性高分子をバインダーとした粘土フィルム
3.4 耐熱有機カチオン粘土フィルム
4.耐熱性とガスバリア性の両立に向けて
第20節 二酸化炭素を原料とする透明高分子材料の合成と性質
1.二酸化炭素の有機材料への変換
1.1 二酸化炭素からのカーボナートの合成とカーボナートの性質
1.2 環状カーボナート構造をもつポリマーの合成とその性質
1.3 二官能性環状カーボナートとジアミンの重付加によるポリヒドロキシウレタンの合成とその変換・性質
第21節 ガラスセンサ代替に向けたポリアニリン透明導電フィルムセンサの導電率と透明性
1.ガラスセンサー代替材料
2.導電性高分子タッチパネル
3.導電性高分子ポリアニリン
4.可溶性・高導電性ポリアニリンの応用
第22節 ガラス材料の特徴/高機能化と樹脂材料とのハイブリッド化技術
1.ガラス材料の特徴
1.1 ガラスの構造
1.2 ガラスの安定化/徐冷
1.3 失透と結晶化ガラス
1.4 ガラスの熱膨張
1.5 ガラスの熱伝導率
1.6 ガラスの耐熱衝撃性
1.7 ガラスの弾性
1.8 ガラスの機械的強さ
1.9 ガラスの電気伝導性
1.10 ガラスの誘電特性
1.11 ガラスの屈折率と分散
1.12 ガラスの化学的性質
1.13 さまざまなガラス
2.ガラスの高機能化に向けて接着・密着性を重視する商品
2.1 イメージセンサー用カバー、レーザーダイオード用カバーのアッセンブリ
2.2 タッチパネルに使用する薄板ガラスへの貼り合わせ
2.3 印刷及び表面処理スライドグラス
3.ガラス表面への接着・密着性を阻害する要因と対策
4.ガラス表面への接着・密着性の改善に寄与する表面処理技術
4.1 プラズマ放電及びこれに含有されるコロナ放電処理
5.汎用的に検討・採用が進む表面処理方法
5.1 被着体としてのガラス表面
5.2 ポリマー膜の形成とシランカップリング剤
6.ポリシルセスキオキサン骨格を有するハイブリッド材料
第23節 は著作権の都合上、掲載しておりません
第24節 セルロースナノファイバーを用いた透明高熱伝導フィルムの作製とその諸特性
1.熱伝導性の高い透明樹脂フィルム
2.上で取り上げた事例、工程、材料において起こり得る不具合とその結果
3.上記不具合を改良するためにこのように取り組んだという事例と紹介
3.1 セルロースナノファイバー
3.2 透明高熱伝導フィルムの作製
3.3 透明高熱伝導フィルムの透明性
3.4 透明高熱伝導フィルムの熱伝導性
|