1節 微生物培養の各種手法とその培養操作・培地最適化のポイント
1.培養の形態
1.1 固体培養
1.2 液体培地
(1) 試験管もしくはフラスコによる液体培養
(2) 通気攪拌槽による液体培養
(3) ディープウェル・マイクロプレート培養
(4) 次世代多検体培養
2 培地成分の理解
2.1 培地成分による区分
2.2 主要構成元素による成分の区分
2.2.1 炭素源
2.2.2 窒素源
2.2.3 リン源
2.2.4 硫黄源
2.2.5 金属
2.2.6 アミノ酸・核酸
2.2.7 ビタミン
2.3 その他の成分
2.3.1 pH調整剤
2.3.2 消泡剤
2.3.3 エキス類
2.3.4 水
3 培地の設計
3.1 文献による予備調査
3.2 基礎データ収集と実験デザイン
3.3 機械学習の利用
3.4 ラボオートメーションの活用
2節 大腸菌を利用した有用物質生産技術とその応用法
1.遺伝子発現
1.1 遺伝子発現系のデザイン
1.1.1 プロモーターの選択
1.1.2 発現の微調整
1.2 発現のトラブルシューティング
1.2.1 コドンの最適化
1.2.2 アミノ末端、カルボキシ末端の削除
1.2.3 タグを付加することによる可溶化の促進
1.2.4 シャペロンとの共発現
2.大腸菌を用いた物質生産における留意点
2.1 基質添加における留意点
2.1.1 培地中の基質の状態
2.1.2 基質を取り込まない場合の対処法
2.2 生産物の排出
2.3 補酵素の供給
2.4 生産物や中間代謝産物の分解系遮断
2.5 直接発酵による生産
3節 酵母を利用した有用物質産生技術とその応用
1.有用物質産生における酵母の利点
2.酵母を用いた燃料の産生
3.酵母を用いた医薬品原料の産生
4.酵母を用いたワクチンに利用できるタンパク質の産生
5.酵母を用いた人工ファージの作製
4節 放線菌を利用した有用物質生産技術とその応用法
1.二次代謝生合成遺伝子クラスターの異種発現
1.1 宿主
1.2 DNAサイズ
2.主要二次代謝生合成経路の遮断による休眠二次代謝遺伝子の覚醒化
3.アクティベーター遺伝子の強制発現に伴う二次代謝誘導
4.リプレッサー遺伝子の機能欠損に伴う二次代謝誘導
5.リプレッサー遺伝子の機能欠損および主要二次代謝生合成の遮断を組み合わせた二次代謝誘導
5節 糸状菌を利用した有用物質生産技術とその応用法
-菌の遺伝子組換え技術による有用物質生産を中心にして-
1.有用物質生産に必要とされる麹菌の遺伝子組換えに必要な基本技術
1.1 宿主・ベクター系
1.2 高発現用プロモーター
1.3 翻訳効率に影響を及ぼす5′-UTRの利用
1.4 形質転換方法
2.麹菌を宿主とした一次代謝産物および二次代謝産物の高生産
2.1 有機酸などの一次代謝産物の高生産
2.2 糸状菌由来の二次代謝産物の生産宿主としての麹菌
3.麹菌を宿主にした有用異種タンパク質の生産
3.1 コドン最適化による転写産物の安定化
3.2 キャリアタンパク質の融合
3.3 細胞内タンパク質輸送経路における改良
3.4 プロテアーゼ遺伝子の破壊による異種タンパク質生産量の改良
3.5 培養における菌糸形態の改良
6節 麹菌を用いた有用物質の発酵生産技術とその応用法
1.日本酒
1.1 純米酒小仕込み
1.2 純米酒仕込み
1.3 吟醸純米酒小仕込み
1.4 日本酒の飲用試験
2.ミリン
2.1 ミリン小仕込み
2.2 ミリン食事試験
3.食酢
3.1 酢酸発酵の条件
3.2 食酢小仕込み
4.甘酒
4.1 甘酒のRP分析
4.2 酒粕甘酒の飲用試験
4.3 RP高含有甘酒の飲用試験
4.3.1 角質水分量への効果
4.3.2 腸内細菌叢への効果
7節 微生物由来糖質関連酵素を用いた有用糖質の開発と生産
1.糖質関連酵素
2.最近の応用展開
3.糖質に関わる酵素利用研究
8節 麹菌のゲノム編集技術と物質生産育種への活用
1.麹菌におけるゲノム編集による効率的な多重遺伝子改変技術の開発
1.1 ゲノム編集を利用した効率的な遺伝子改変
1.2 ゲノム編集プラスミドのリサイクリングによる多重遺伝子改変
2.麹菌におけるゲノム編集を利用した効率的な物質生産と育種改変
9節 プロセス設計に向けた発酵手法の基礎
1.発酵とは? ~発酵の種類~
1.1 アルコール発酵
1.2 乳酸発酵
1.3 酢酸発酵
1.4 糖化酵素の生産
2.発酵形式
3.培養方式
3.1 固体培養
3.2 液体培養
3.2.1 表面培養
3.2.2 通気撹拌培養
4.発酵 (微生物の培養)に影響する要因
4.1 培地組成
4.2 温度
4.3 pH
4.4 溶存酸素
5.微生物の反応速度
5.1 増殖速度
5.2 培養における物質収支
6.発酵プロセスの計測と制御
6.1 微生物量の測定
6.2 pHの測定と制御
6.3 DOの測定と制御
6.4 バイオセンサ
6.5 ソフトセンサ
7.発酵プロセスの操作
7.1 回分培養
7.2 流加培養
7.3 連続培養
10節 微生物によるイソプロパノールの発酵生産
1.細菌におけるイソプロパノールの生産
2.酵母におけるイソプロパノールの生産
2.1 Saccharomyces cerevisiaeによるイソプロパノールの生産
2.2 Candida utilisによるイソプロパノールの生産
3.イソプロパノール発酵生産の課題と克服への道筋
11節 バイオインフォマティクスを活用した物質生産の効率化
1.流束均衡解析
1.1 COBRAモデルと流束均衡解析
1.2 例
1.3 線形計画問題による定式化
1.4 流束変動性解析
2.増殖連動生産
2.1 増殖連動生産のための反応削除戦略
2.2 GPRネットワークと遺伝子削除戦略
2.3 遺伝子削除戦略を計算する問題
3.混合整数線形計画法による遺伝子削除戦略の探索
3.1 混合整数線形計画問題
3.2 二重最適化
4.基準モードによる反応削除戦略の計算
5.TrimGdelによる遺伝子削除戦略の計算
5.1 TrimGdel
5.2 GPRネットワークの線形表現
5.3 反応削除の制御変数
5.4 増殖連動生産のコア部分の抽出
5.5 抽出されたコア部分の検証
10節 バイオプロセス開発と実生産におけるデータサイエンス
1.データサイエンス
1.1 発展の背景
1.2 機械学習
1.3 深層学習
2.バイオプロセスの研究開発におけるデータサイエンス
2.1 生産宿主の育種
2.2タンパク質工学
2.3 生産条件の最適化
3.実生産現場におけるデータサイエンス
3.1 予測モデル制御
3.2 ソフトセンサ技術
13節 微生物によるバイオプラスチックの生合成技術とその現状
1.微生物が生合成するバイオプラスチック ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)
1.1 天然PHA合成菌におけるPHA合成とその生合成経路
1.2 組換え菌における人工合成経路による新規PHAの合成
2.PHA分解機構や細胞内のPHA結合タンパク質を利用したPHA生合成系の改良
3. PHA工業化の現状
14節 小規模でも省エネ低コストのバイオエタノール生産技術の開発~固体連続併行複発酵の事例
1.バイオエタノールの原料と前処理
2.生産コストの構成と生産スケール
3.集約型固体連続併行複発酵(CCSSF)システム
4.雑菌対策
5.CCSSFの特徴と課題
6.生産コスト
15節 オルニチン高生産清酒酵母の分離技術の開発
1.プロリン及びオルニチン高生産酵母の分離
2.プロリン及びオルニチン高生産酵母の全ゲノムDNA解析
3.ARG5,6変異が細胞内アミノ酸量に及ぼす影響
4.NAGK発現プラスミドの構築
5.組換えNAGKの発現・精製
6.NAGKのアミノ酸置換がNAGK活性に与える影響
7.プロリン及びオルニチン高生産変異株を用いた清酒小仕込み試験
16節 微細藻を利用した火力発電所CO2固定バイオ燃料生産技術の開発
1.微細藻の光合成能力の測定と応用
2.レースウエイ(RW)型培養槽の最適設計
2.1 RW型培養槽
2.2 藻類の吸光特性の計測
2.3 RW型培養槽のモデル化
2.3 モデルの検証試験結果
2.4 RW型微細藻類培養槽を用いた発電所CO2リサイクルシステム
3.側面出光型光ファイバ培養槽における高効率,高密度培養
4.LED照射濡壁塔型培養槽を利用した再生可能エネルギーカーボンリサイクルシステム
|