官能評価 計画 分析 セミナー
        
 
 

<セミナー No 411551>


【 アーカイブ配信】 (2024年10月23日(水) Live配信の録画配信です)

★目的に応じた手法の選択、計画の立て方、パネルの選定とは!
★試料の提示順、先入観、言葉の認識、順応の影響…にどう対応するか!!

官能評価実験の計画、分析手法と解釈の仕方

■ 講師

摂南大学 理工学部 住環境デザイン学科 准教授 竹村 明久氏

■ 開催要領
日 時

【Live配信】2024年10月23日(水) 10:30〜16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2024年11月1
日まで受付(視聴期間:11月1日〜11月12日まで)

会 場 Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 ※会場での講義は行いません
セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料

1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49
,500円〕

〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕

■ プログラム

【講座の趣旨】
人に寄り添う技術やサービスが求められる現在、人の感覚や評価を見える形に引き出す方 法は、これからのものづくりのヒントになると考えます。時代背景から発されるその時々の評価につい て知っておくことは有用です。 本講演では、初学者の方にもわかりやすく官能評価の方法や注意すべきポイントを解説します。演者 は室内の生活に関するにおい評価を中心に研究してきたことから、におい評価の例が多くなりますが、 視聴覚、味覚などについても共通する部分についてはできる限り触れながら、聴講者の皆さんの興味を 伺いながらそれに沿って話を進めます。


【講座内容】
1.官能評価とは
  ・官能評価とJIS
  ・どうして官能評価?

2.刺激と感覚
  ・刺激と五感
  ・Weber-Fechner則とStevens則

3.官能評価の計画
  3.1 計画における考え方
    (1)目的をはっきりする
    (2)目的に応じた手法を選ぶ
      ・2点試験法
      ・一対比較法
      ・評定尺度法(SD法・QDA法)
      ・ME法
      ・動的官能評価法(TI法・TDS法)
    (3)分析を含めた計画を立てる
  3.2 評価者について
    (1)どのような人を採用するか
      ・専門家か一般人か
      ・スクリーニングの必要性
    (2)何人採用すればいいのか
  3.3 評価における留意点
    (1)試料に関すること
      ・提示順の影響
    (2)情報に関すること
      ・教示や先入観の影響
    (3)尺度に関すること
      ・言葉の認識の影響
    (4)疲労と安全について
      ・順応の影響

4.官能評価の分析
  4.1 分析の基本的な考え方
    ・官能評価の計画と分析
    ・質的データと量的データ
    ・分析前に見ること
  4.2 分析手法
    ・記述統計と推測統計
    ・2点嗜好法の比率の検定例
    ・t検定の検定例
    ・分散分析の検定例と多重比較

5.官能評価のこれから

【質疑応答】

官能評価 計画 分析 セミナー