第1節 費用対効果を考慮した知財権利化の考え方
1.知財戦略、作戦、戦術
2.知財権利化の5W1H
3.費用対効果
4.知財権利化の費用とは?
5.知財権の価値(動的価値)は幾らか?
6.国別評価
7.どの国で特許権利化するか?
8.特許権利化の費用対効果
9.実用新案権利化の費用対効果
10.商標の階層構造
11.どの国に商標を登録出願するか?
12.商標ライセンスの組み合わせ
13.商標ライセンスのロイヤルティ
14.商標の費用対効果
15.費用対効果を考慮した模倣品対策
第2節 知財コストの考え方と適切な権利の保有
1.知的財産部門の管理領域
1.1 知的財産部門の機能
1.2 知的財産領域の拡大
1.3 ビジネスの変革
1.4 知財コストの考え方
1.4.1 固定費と変動費
1.4.2 特許出願費用
2.特許出願への投資
2.1 投資としての特許出願
2.2 特許ポートフォリオの構築
2.3 事業に応じた特許ポートフォリオの構築
3.特許出願の決定と管理
3.1 特許出願の決定
3.2 出願中特許の管理と放棄の基準
3.3 登録後特許の管理
3.4 登録特許の放棄
4.知財コストの削減に向けて
4.1 外部リソースの活用
4.2 海外出願に向けて
4.2.1 出願ルート
4.2.2 明細書の翻訳費用
5.まとめ
第3節 事業、研究開発において知的財産活動をどこまでやるのか
1.知的財産活動の進め方
1.1 事業における知的財産活動の位置づけ
1.2 産業財産権の調査の徹底
1.3 産業財産権及び、ノウハウ秘匿の限界
1.3.1 産業財産権の限界
1.3.2 ノウハウ秘匿とその限界
1.4 産業財産権の権利化とノウハウ秘匿の組み合わせ
1.4.1 侵害検証できること
1.4.2 特許網の構築
1.4.3 ノウハウ秘匿
1.4.4 権利の維持/放棄、ノウハウの管理
1.4.5 産業財産権の継続的整理と、他社問題特許の対応
1.5 経営、事業部との知的財産状況の共有
2.事業、研究開発において知的財産活動をどこまでやるのか
第4節 特許以外の知的財産(実用新案権、意匠権、商標権、著作権等)の活用による知財投資の適正化
1.適正な知財投資費用とは
2.知財の創出の重要性(職務発明)
3.特許権利の有効な管理(請求項の選択による権利維持)
4.中小・ベンチャー企業の実用新案登録の戦略的な活用
5.特許以外の知的財産活用による知財投資の効率化
第5節 知財コスト削減の効果的アプローチ
1.知財活動費の構成と削減リスク
2. 知財コスト削減の戦略とアプローチ
2.1 知財戦略の最適化
2.2 特許ポートフォリオの管理
2.3 インフラストラクチャーとソフトウェア
2.4 知財教育
2.5 知財活用
第6節 知財コメント、特に特許コストの削減について
1.事業面からの特許バランス
2.特許とは
2.1 特許の本質
2.2 特許の機能
3.特許に関する経費
4.保有特許について
4.1 保有特許の棚卸
4.2 保有特許の評価
4.3 権利維持・放棄の基準
4.4 評価部門と具体的評価指標
4.4.1 事業的価値評価
4.4.2 技術的価値評価
4.4.3 特許的価値評価
5.特許出願すべき発明(先発医薬品について)
第7節 特許費用をどうやって捻出・確保する?
1.直接的な特許費用の捻出・確保
1.1 事前の準備
1.2 特許ライセンスの許諾
1.3 特許の譲渡
1.4 特許の価値を高めて投資を呼び込む
2.間接的な特許費用の捻出・確保
2.1 問題特許を事前又は事後的に排除することにより将来のライセンス料の支払いを免れる
2.11 新製品開発段階における他社特許の調査
2.12 他社特許の無効化
2.2 不要な特許の放棄による維持年金費用の削減
3.事業部門・研究開発部門への貢献による特許費用の捻出・確保
3.1 事業部門への貢献
3.11 製品・サービスを特許が保護していることを示す。
3.12 自社が他社より特許争いで優勢であることを示す。
3.13 特許法の改正内容を事業に貢献できるような提案を行う。
3.2 研究開発部門への貢献
4.おわりに
第8節 未利用特許の価値評価と収益化の実務
1.特許の収益化の手段
1.1 直接的な収益化の手段
1.2 間接的な価値化の手段
2.特許の収益化への留意点
1.1 相手先について
1.1.1 譲渡,ライセンスの相手先
1.1.2 融資,リースの担保とする際の相手先
1.2 相手先を見つける手段
1.3 その他の留意事項
3.特許の価値評価の難しさと未利用特許の価値評価
1.1 特許の価値評価が難しい理由
1.2 利用特許と未利用特許の価値評価の違い
1.3 未利用特許の価値評価に対する提案
4.未利用特許の価値評価(第一段階:定性評価)
1.1 定性評価と定量評価
1.2 定性評価とは
1.3 特許評価指標(技術移転版)による定性評価
1.3.1 特許の重要性を計る要素
1.3.2 利用者及び利用方法
1.3.3 利用結果
1.4 特許分析ツールによる定性評価
1.5 小結
5.未利用特許の価値評価(第二段階:定量評価)
1.13 種類の定量評価手法
1.2 インカムアプローチとは
1.3 インカムアプローチで特許の価値を算出するための要素
1.4 未利用特許の価値評価に好適なインカムアプローチは?
1.5 小結
6.結び
第9節 特許の出願・権利維持に係る庁費用
1.知的財産活動費における庁費用の位置づけ
1.1 知的財産活動費の内訳
1.2 特許出願や特許権の維持の状況
2.各国における庁費用の内訳
2.1 前提
2.2 日本出願
2.2.1 特許出願に係る手続き
2.2.2 審査請求
2.2.3 拒絶査定不服審判の請求
2.2.4 特許料
2.2.5 留意点
2.3 PCT出願
2.3.1 PCT出願に係る手続き
2.3.2 国際予備審査
2.3.3 留意点
2.4 米国、中国、欧州、及び韓国の各国における出願
2.4.1 各国における出願手続き
2.4.2 各国における出願維持年金
2.4.3 各国における審査請求
2.4.4 各国における拒絶査定不服審判の請求
2.4.5 各国における特許料
2.4.6 留意点
|