粘度 粘弾性 セミナー
        
動的粘弾性チャートの解釈事例集
 

<セミナー No 412215>

【Live配信のみ】 アーカイブ配信はありません

★ 粒子分散系、ゲル状材料の測定条件設定! 測定結果の特性評価、品質管理への活用法!

粘度粘弾性の測定法とデータの読み方、活用例

■ 講師

(株)アントンパール・ジャパン ビジネスユニットキャラクタリゼーション マネージャー  宮本 圭介 氏

■ 開催要領
日 時 2024年12月24日(火) 10:30〜16:30
会 場 Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
Live配信セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料

1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49
,500円〕

〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕

■ プログラム
【講座の趣旨】
粘度・粘弾性測定の概要並びに測定治具の選択方法など粘弾性測定の初心者の方から、チクソトロピー性、塗工性能の評価、濃厚スラリーの分散特性評価、ポリマー材料の評価など測定データの解釈並びに応用例まで詳しく解説する。

1.粘弾性測定とは
 1.1 粘弾性・粘弾性体とは  〜身近に存在する粘弾性物質〜
 1.2 従来の粘度測定手法とは   〜回転粘度計の特徴と測定の限界〜
 1.3 粘弾性測定装置とは  〜最新の粘弾性測定装置の特徴〜
 1.4 各産業分野における粘弾性測定の活用例

2.粘弾性測定の基礎
 2.1 粘弾性測定の概要   〜回転測定と振動測定〜

3.回転(静的)測定の概要
 3.1 回転測定の概要 〜変形方法、粘弾性変数〜
 3.2 回転測定の測定例 〜チクソトロピー性評価〜
  (1)ニュートン流動現象  〜粘度が回転によらず一定?〜
  (2)シアシックニング  〜粘度が回転と共に上昇?〜
  (3)シアシニング  〜粘度が回転と共に下降?〜
  (4)シアシニング現象の可視化  〜流動場の可視化(レオマイクロスコープ)〜

4.振動(動的)測定の概要
 4.1 振動測定の測定対象と概要
 4.2 各種振動測定の測定例
  (1)ひずみ分散測定と測定例 〜変形に対する内部構造の応答〜  
  (2)周波数分散測定と測定例 〜時間に対する内部構造の応答〜
  (3)温度分散測定と測定例 〜温度に対する内部構造の応答〜
  (4)時間分散測定と測定例 〜経時変化に伴う内部構造の応答〜

5.測定治具と温度制御システムの選択
 5.1 各測定治具の詳細と使い分け
 5.2 各治具のせん断速度の求め方
 5.3 各治具での温度分散測定
 5.4 ゲルサンプルの場合
 5.5 粒子分散系の測定
 5.6 乾燥しやすいサンプルの測定
 5.7 測定治具のサイズ選択のポイント
 5.8 最適な温度制御システムの選択

6.塗料の塗工性能の評価
 6.1 塗工性能の評価の概要
 6.2 従来の粘度測定法と問題点
 6.3 塗工性能の評価事例
 6.4 応用例  〜塗布後の乾燥工程(塗膜形成過程)の評価、高速塗布、インクジェットプリンターインクの粘度特性、ボールペンの書きやすさ〜

7.粒子分散特性の評価
 7.1 濃厚系スラリーの粘度特性  〜粘度上昇、シアシックニング〜
 7.2 分散特性(凝集、解砕、安定性)の評価  〜分散特性と粒度分布の関係など〜
 7.3 長期分散安定性  〜沈降する?しない?〜
 7.4 流動時、変形時における凝集構造 〜流動速度の変化に伴う凝集構造の発生〜

8.ポリマー材料の評価
 8.1 主な高分子材料の測定例 〜速度・時間・温度〜
 8.2 熱硬化(反応固化)特性評価 〜最低粘度、硬化速度の求め方〜
 8.3 成型加工における粘弾性特性の活用例
 8.4 粘着性(タック性)、剥離性(ピール性)評価の概要

9.まとめ

【質疑応答】

粘度 粘弾性 測定 セミナー