【講座主旨】
定量NMRはSIトレーサブルな定量手法であることから、昨今では医薬品分析分野にも広がりを見せており、その利用が増えるにつれてメソッドバリデーションの重要性が高まっている。本講演ではUSP
General Chapter <731>などを参考にしたメソッドバリデーションを中心に、具体例をご紹介させて頂きます。
【講演内容】
1. Traditional Approachのご紹介
@ 分析能パラメータ
A 直線性
B 併行精度
C 室内再現精度
D 真度
E 範囲
F 頑健性
2. Enhanced Approach(AQbDを活用したライフサイクルアプローチ)のご紹介
@ 分析法目標プロファイル:Analytical Target Profile(ATP)
A ステージ1 Procedure Design
B ステージ2 Procedure Performance Qualification(PPQ)
C ステージ3 Ongoing Procedure Performance Verification(OPP)
D デザインスペース:Method Operatable Design Region(MODR)
E 分析法管理戦略:Analytical Control Strategy(ACS)
|