【本講座で学べること】
・ぬれ性に関する基礎的な知識/理論
・ぬれ性評価技術(静的/動的接触角、滑落/転落角)の正しい知識
・フッ素フリーで実現できる実用的な撥水・撥油処理技術と国内外の最新研究開発動向
【講座概要】
本セミナーでは、まず最初に、固体表面のぬれ性をどのように評価し、いかに制御するかについての基礎知識、応用・実用上ポイントとなる動的ぬれ性の修得を目指します。次いで、最新の撥水・撥油処理技術について、国内外の研究開発動向を紹介しながら、実例(単分子膜、ポリマーブラシ、有機―無機ハイブリッド皮膜等)を挙げて分かりやすく詳細に解説します。また、PFOA・PFOS等の長鎖有機フッ素化合物(PFAS)への法規制対応として、脱フッ素・フッ素代替技術が今後のポイントとなります。こちらについても随所で取り扱います。
1.ぬれの基礎
1.1 Youngの式
1.2 Wenzelの式(凹凸表面におけるぬれ)
1.3 Cassieの式(複合表面におけるぬれ)
1.4 3相接触線の重要性
1.5 静的接触角とぬれ性との関係
2.動的ぬれ性の考え方と測定・制御方法
2.1 動的ぬれ性とは?
2.2 動的ぬれ性制御の重要性
2.3 動的接触角の定義と近年の役割
2.4 動的接触角の測定方法
2.5 接触角ヒステリシスの定義と発生原因
2.6 自然界における高/低接触角ヒステリシス表面
2.7 接触角ヒステリシス制御に関する過去の研究
2.8 接触角ヒステリシスを抑制するためのコンセプト
2.9 接触角ヒステリシスと滑落性の関係(Kawasaki/Furmidgeの式)
3.有機フッ素化合物に依存しない撥水・撥油処理技術:液滴の滑落性を向上させるための表面設計指針
〜PFAS(PFOS/PFOA)規制への対応として〜
3.1 Liquid-like表面とは? 作製手法とその特異な動的ぬれ性(滑落性)
3.2 フッ素フリーで作製可能なLiquid-like表面の実例
3.2.1 単分子膜
3.2.2 ポリマー(PDMS)ブラシ/薄膜
3.2.3 有機-無機ハイブリッド皮膜
4.最近のトピックス,まとめ
【質疑応答】
|