エアロゾルデポジション法のメカニズムとセラミックス膜の成膜技術セミナー
        
ペロブスカイト太陽電池の開発動向と特性改善
マイクロ波の工業応用 事例集
【アーカイブ配信】をご希望の方はこちらをクリックしてください

<セミナー No.601401>
【Live配信 or アーカイブ配信】

★室温でセラミックス膜を形成できるAD法を詳解
 成膜原理、装置構成、成膜条件と膜質の関係、実際の成膜事例まで

エアロゾルデポジション法の
原理、メカニズムとセラミックス膜の成膜技術


■ 講師

横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 教授 博士(工学) 長谷川 誠 氏

■ 開催要領
日 時 【Live配信】2026年1月14日(水) 10:30〜16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2026年1月23日まで受付(視聴期間:1月23日〜2月2日まで)
会 場 ZOOMを利用したLive配信またはアーカイブ配信 ※会場での講義は行いません
セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料 1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕
■ プログラム

【本講座で学べること】
・エアロゾルデポジション法による成膜に関する基礎的な知識
・エアロゾルデポジション法における成膜の特徴や装置構成
・エアロゾルデポジション法における成膜の原理
・エアロゾルデポジション法による膜の結晶配向制御技術

【講座概要】
エアロゾルデポジション(AD)法は、室温にて形成する新規の「焼かない」成膜手法です。セラミックス粒子を基板に衝突させることで、数ミクロンから数十ミクロン程度の厚さとなる原料粒子と同一組成・結晶構造を有する緻密かつ結晶質な膜が形成します。この手法は、粒子の運動エネルギーを利用してセラミックス膜を形成することから、エネルギー消費を大きく抑制する環境に配慮した新規の材料創生法として持続可能な社会の構築に必須のプロセス技術だと考えられます。本講演では、AD法における装置の構成や成膜の特徴、原理について解説するとともに、本手法の用途展開についてご紹介します。

1.エアロゾルデポジション(AD)法による成膜の特徴
 1.1 背景
 1.2 AD装置の構成
 1.3 種々の成膜条件が膜の形成に与える影響
  1.3.1 アルミナ粒子での成膜
  1.3.2 ジルコニア(YSZ)粒子での成膜
  1.3.3 ムライト粒子での成膜
  1.3.4 金属粒子での成膜

2.エアロゾルデポジション(AD)法による成膜の原理
 2.1 近年提唱されている成膜原理
 2.2 シミュレーションによる成膜の理解
 2.3 成膜粒子の速度測定手法
 2.4 粒子のひずみエネルギーに基づいた成膜の解析
 2.5 AD法による結晶配向膜の形成

3.成膜体の特性と用途展開
 3.1 粒子配向チタン酸ビスマスAD膜の物性
 3.2 AD法による低発塵性部材
 3.3 プラスチックへのAD法の適用
 3.4 ADアルミナ硬質膜のローラへの適用
 3.5 AD膜の耐環境保護膜としての適用の可能性


【質疑応答】