第1節 フラクタル構造と濡れ性 《眞山 博幸》
1.フラクタルとその性質
2.濡れの状態:Cassie-Baxter(カシー−バクスター)状態と
Wenzel(ウェンゼル)状態
3.濡れの状態を決めるラプラス圧,衝突圧
4.ハスの葉に学ぶダブルラフネス(フラクタル)の意味
5.最後に
第2節 ゾル−ゲル法・交互積層法による表面はっ水・親水化技術
《河村 剛/松田 厚範》
1.ゾル−ゲル法と交互積層法
2.ゾル−ゲル法・交互積層法によるはっ水化技術
3.ゾル−ゲル法による親水化技術
4.はっ水・親水パターニング
第3節 ポリマーブラシの簡易・大面積合成と固体表面の濡れ性制御 《穂積 篤》
1.はじめに
2.ポリマーブラシの代表的な合成法
3.常温・大気開放系でのポリマーブラシの簡易・大面積合成法
4.濡れ性制御
5.まとめ
第4節 自己組織化による生物模倣超はっ水表面の作製技術 《石井 大佑》
1.はじめに
2.自己組織化ハニカム膜と超はっ水性
3.超はっ水表面を利用した水滴操作
4.まとめ
第5節 ポリマーのグラフト化による濡れ性・分散性の制御 《坪川 紀夫》
1.はじめに
2.ナノ粒子表面へのポリマーグラフト化の手法
3.Grafting onto 法によるグラフト反応
4.Grafting from 法によるグラフト反応
5.表面の濡れ性制御
6.グラフト鎖によるナノカーボンの分散性制御
7. おわりに
第6節 セルロース系フィラー表面への酸変性樹脂の濡れ性評価 《寺本 好邦》
1.はじめに
2.酸変性樹脂相容化剤
3.さまざまなスケールでMAPPの機能発現を実験的に調べた例
4.おわりに
第7節 光照射による濡れ性制御高分子材料 《津田 祐輔》
1.序
2.ポリイミドの光照射による濡れ性制御の意義
3.光照射による濡れ性制御の手法
4.光照射濡れ性制御ポリイミドの合成と物性評価
5.光酸化反応に基づく光照射濡れ性制御ポリイミド:タイプ(a)
6.光反応性の官能基を有する紫外線照射濡れ性制御ポリイミド:タイプ(b)
7.光照射による表面濡れ性の可逆的制御:タイプ (c)
8.各種の表面分析
9.結 論
第8節 超短パルスレーザーテクスチャリングによる濡れ性の制御 《山口 昌樹》
1.はじめに
2.濡れ性の機能的テクスチャ
3.バイオミメティクス加工専用レーザー加工装置
4.メディカル応用の可能性
5.おわりに
第9節 エレクトロウェッティングを利用した壁面上液滴の移動制御
《加藤 健司/脇本 辰郎》
1.はじめに
2.エレクトロウェッティング(EWOD)
3.EWODによる液滴分割
4.まとめ
第10節 大気圧プラズマジェットによるポリエステル繊維の濡れ性制御と布の高機能化
《後藤 景子/小林 靖之》
1.はじめに
2.ポリエステルフィラメント布の表面処理 3.表面処理による繊維表面の変化
4.表面処理による布および単繊維表面の濡れ性変化
5.布の実用性能の向上
6.おわりに
第11節 分極制御による酸化チタン薄膜の光応答型濡れ性変化の促進 《小林 大造》
1.はじめに
2.分極制御による酸化チタン薄膜の光応答型濡れ性変化の促進原理
3.反応性スパッタ法によるTiO2 光触媒の成膜
4.分極制御による酸化チタン薄膜の光応答型濡れ性変化実験
5.おわりに
第12節 短パルスレーザ利用による金属材料表面の濡れ性制御 《水戸岡 豊》
1.はじめに
2.金属表面への短パルスレーザ照射
3.短パルスレーザ照射した金属表面の活用
第13節 超はっ水性・超親水性 《高井 治》
1.超はっ水と超親水
2.超はっ水表面の作製法
3.プラズマCVDによる透明・超はっ水薄膜の作製
4.透明・超はっ水薄膜の応用
5.超親水表面の作製法 |