1節 生体情報による感情センシング〜オンライン対話における感情推定
1.提案システムの概要
2.心理物理学の枠組みに基づいた心的状態センシング
3.社会実装へ向けた課題
4.おわりに
2節 心地よさの計測、数値化と製品開発への応用
1.感性工学とは?
2.労働者用インソール「まめったぃ」の共同開発
3.寝姿勢と寝心地と寝具特性
3節 MRシステムを用いた継続作業時の不快感の生理指標による評価と推定
1. 生理指標を用いた不快感測定に関する先行研究
2. MRシステムを用いた継続作業時の不快感研究
2.1 実験刺激
2.2 実験環境
2.3 評価指標
2.3.1?主観評価指標
2.3.2?客観評価指標
2.4 実験手続き
2.5 実験結果
2.5.1 主観指標
2.5.2 客観指標
3. MRシステムを用いた継続作業時の不快感予測
3.1 モデル・データ
3.2 結果
3.3 考察
4. 実験から得られた主な知見
4節 生体情報を用いた運転時の感情推定とその評価
1.はじめに
2.提案
2.1 目的
2.2 概要
2.3 システム概要
2.4 生体計測による感情推定
3.評価実験1
3.1 概要
3.2 実験環境
3.3 実験手順
3.4 実験結果および考察
4.評価実験2
4.1 実験1からの改善点
4.2 実験手順
5.分析
5.1 分析手法の概要
5.2 単回帰分析
5.3 考察
5.4 クラスタ分析
5.4.1分析概要
5.4 主成分分析
5.5 iiSAと生体感情の比較
5.6考察
6.課題
6.1 計測方法についての課題
6.2 シミュレータの課題
6.3 実験協力者についての課題
7.まとめ
5節 座圧測定と分析による感情状態推定の可能性
1.座圧測定の利点と取得されるデータ
2.座圧測定と分析による身体状態推定
3.座圧測定と分析による感情状態推定
6節 脳波計測、解析技術の解説と精神的疲労、ストレス評価への応用可能性
1.疲労とは何か?
3.1 脳波計測
3.2 脳波解析
3.脳波計測と解析
4 疲労評価の応用可能性
7節 感情の色彩化とユーザの閲覧行動に基づく感情センシング
1. はじめに
1.1. 研究背景と目的
1.2. 関連研究
2. 飲料購入システムの構築
2.1. 概要
2.2. 対象飲料の選定
2.3. 飲料画像の生成
2.4. システムの構築
2.5. 保存データと視線の可視化
3. 購買活動調査の実施
3.1. 実験の概要と手順
3.2. 実験結果と考察
3.2.1. 仮説
3.2.2. アンケート評価項目
3.2.3. 各エリアに対する注視
3.2.4. 視線の動き
4. まとめ
8節 視線情報を用いた香りの効果の評価および可視化
1.音楽および集中レベル評価に関する従来研究
2.本研究の目的
3.実験方法
4.分析・評価方法
5.結果
6.結論
9節 ロボットの生理現象表現によるコミュニケーションへの応用
1.はじめに
1.1 ロボットの存在性の変化と受容
1.2 真実味:生物らしさと生理現象
2.生理現象の表現の実装と効果1: 発汗・鳥肌
2.1 背景
2.2 ロボットの構成
2.3 実験と結果
2.3.1 単一の生理表現と従来表現モダリティを用いた実験
2.3.2 複数の生理表現の表現量の組み合わせに関する実験
3.生理現象の表現の実装と効果2: 呼吸における多様な表現
3.1 背景
3.2 ロボットの構成
3.3 実験と結果
10節 人工知能による感情生成モデルの構築とロボット開発
1. 情動行動生成における実時間対応モデルとロボットへの実装
1.1 開発の背景
1.2 感情生成モデル
1.3 ロボットへの実装に向けた実時間対応の情動行動生成システム
1.4 ラバン理論に基づく人型ロボットの情動行動生成
1.5 成果と課題
2.気質に基づくロボットの感情表出と行動決定
2.1 開発の背景
2.2 外部環境を考慮した個性形成モデル
2.3 感情生成シミュレーション
2.4 ロボットエージェントへの実装
2.5 成果と課題
3.感情によりミスをする不完全なロボット
3.1 開発の背景
3.2. 感情状態によりミスを犯すロボットとのインタラクション
3.3 内部状態を考慮した行動選択モデル
3.4 被験者実験によるロボットの印象調査
3.5 成果と課題
11節 非接触センサを用いた感情推定への応用可能性
1.はじめに
2.感情推定技術に関する研究事例
2.1 生理計測による感情状態推定
2.2 行動計測による感情状態推定
2.3 心理計測による感情状態推定
2.4 環境センシングによるアプローチの登場
2.5 情動状態推定技術の応用例
3.非接触環境センシングによる情動状態推定技術
3.1 実験概要と環境設定
3.2 環境データの収集
3.3 感情状態のラベリング
3.4 モデル構築
4.結果と考察
4.1 総合的性能評価
4.2 センサ数およびタイムステップ数の影響
4.2 モデル別性能比較と解析
4.3 エラー傾向の分析
4.5 モデル設計への含意と拡張性
5 結論
12節 ChatGPTを搭載したヴァーチャルアバターとの会話からの感情分析
1.生成AIとのコミュニケーション
2.音声会話が可能なヴァーチャルアバターの構築
3.疑似面接実験から感情を分析する
13節 人工知能・機械学習による人の感性・感情の評価と予測
1.はじめに
2.感情の評価および予測モデルの構築手順
3.生成AI 利用の可能性
|