品質管理 統計 セミナー

                  
最新GMPおよび関連ICHガイドライン 対応実務
異物の分析技術と試料の前処理、結果の解釈
【アーカイブ配信】をご希望の方はこちらをクリックしてください

<セミナー No 410115 (Live配信)、411162(アーカイブ配信)>
【Live配信 or アーカイブ配信】

★品質条件の頑健性と再現性を確保するためのデータ解析テクニック!
  演習で学ぶ、相関分析や回帰分析の具体的な活用法

品質管理のための

統計モデリングと予測手法

〜演習講座〜


■ 講師

(株)ウテナ 開発統括部 技術顧問 深澤 宏 氏

■ 開催要領
日 時

2024年10月31日(期)10:30〜16:30

【アーカイブ(録画)配信】
 2024年11月11日(月)まで申込受付(視聴期間:11月11日〜11月21日まで)

会 場

Zoomを利用したLive配信 or アーカイブ配信いずれか  ※会場での講義は行いません
 セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。

聴講料

聴講料 1名につき55,000円(消費税込/資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49
,500円〕
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕

■ プログラム

【講座主旨】

 日本において統計的方法が活用された分野に「品質管理」があります。品質管理の課題は,「品質特性の値がその理想値に近づく設計及び製造条件を見出し,それを研究して実現すること」です。そのためには,「実験研究あるいは観察研究によって,特性と要因の統計的関係を明らかにする」必要があります。 (以上,宮川先生「統計的因果推論」より抜粋)

本講演では,化粧品の品質管理のための統計的モデリングとして「相関分析」と「回帰分析」を考え,
 1)観察研究における予測(製品の経時安定性予測,温度と安定性の関係,成分の寿命期間の推定など)
 2)実験研究における因果効果の発見(設計パラメータと製品品質の因果関係,ノイズに強いパラメータの設計,製品物性の許容差設計,製品物性と工程因子の制御など)
について議論します。

 医薬品ではこれらをICH Qトリオとして,製品の開発段階では,Quality by Designに基づいて,Design Spaceを構築して,スケールアップ段階にはQuality Risk Managementを行い,上市段階ではPharmacies Quality systemで管理する方法を推奨しています。
品質工学ではこの流れを,Parameter Design,Tolerance Design, Statistical Process Controlとして体系化しています。考え方の理解には統計的思考や数理計算の方法などが求められます。
 この取り組みの中に統計モデルを用いることで,データの頑健性と再現性が得られます。
また,具体的な計算過程において,演習課題を設定してEXCELを用いて解析することを目指して,統計的な解析手順を学びます。

【講座内容】

1.統計の基礎
 1.1 変動の分解
 1.2 分散分析の活用

2.相関と回帰
 2.1 相関とは
 2.2 回帰関係とは
 2.3 回帰分析

3.観察研究におけるQCストーリー(SQC)の活用
 3.1 QCストーリーとは
 3.2 QCストーリーの手順
 3.3 継続改善の勧め(PQMの活用)

4.観察研究における回帰分析
 4.1 アレニウス式を用いた加速試験と経時安定性の関係
 4.2 医薬部外品主剤の保存性予測
 4.3 工程中間特性による最終製品物性の制御(RTRTの思想を化粧品で具現化)

5.実験研究における因果関係分析(実験計画法を用いた直交展開)
 5.1 チェビシェフの直交多項式とは
 5.1.2 多元配置実験におけるチェビシェフの直交多項式分解
 5.1.3 直交表を用いたチェビシェフの直交多項式分解

6.実験研究における回帰分析(パラメータ設計)
 6.1 基本機能と目的機能
 6.2 パラメータ設計の考え方
 6.3 動特性のSN比とは
 6.4 パラメータ設計演習
 6.5 製品特性の許容差設計

7.まとめ

【質疑応答】

-------------------------------------------------------

◆講師プロフィール◆

・専門:タグチメソッド、化粧品GMP、品質管理、技術開発

・略歴・活動:
 昭和52年4月 株式会社小林コーセー(現株式会社コーセー)入社
 平成04年7月 株式会社アルビオンに転籍
 平成29年4月 株式会社ウテナへ(現職:常務執行役員 開発統括部長)入社

・資格等:甲種危険物、有機溶剤主任者、品質管理検定1級,公害防止管理者水質4種,技術士(経営工学部門)等

・所属学会:品質工学会(代議員),日本品質管理学会会員,品質工学フォーラム埼玉(顧問),日本技術士会(経営工学)会員

品質管理 統計 セミナー