ビトリマー 架橋 セミナー
        
ポリウレタンの 材料設計、環境負荷低減と応用事例
エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
 

<セミナー No 505224>

【Live配信のみ】 アーカイブ配信はありません

★ 資源循環可能な新しい架橋樹脂として注目されているビトリマー!
★ リサイクル性/自己修復性/強靭性向上に向けた最先端の取り組みを解説します!

ビトリマー(結合交換性架橋樹脂)
基礎,分子設計と応用展開

■ 講師

1. 名古屋工業大学 生命・応用化学科 助教 林 幹大 氏
2. 東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 助教 岩田 直人 氏

3.

岡山大学 大学院環境生命自然科学研究科 准教授 渡邉 貴一 氏
■ 開催要領
日 時 2025年520日(火)   12:30〜16:40
会 場 Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
Live配信セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料 1名につき 49,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44
,000円

〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕
■ プログラム

【12:30-14:00】

1.結合交換性架橋樹脂(ビトリマー)の特徴とSDGs関連技術への応用展開
              
名古屋工業大学 生命・応用化学科 助教 林 幹大 氏
【習得できる知識】
・ 結合交換性架橋樹脂(ビトリマー)に 関する一般知識
・ リサイクル性/修復性樹脂デザインに関する知識
・ アップサイクル技術に関する知識

【講座趣旨】
 本講座では、結合交換性架橋材料(ビトリマー)について、既存の共有結合架橋材料や超分子架橋材料と比較しながら解説し、その基礎的性質を説明する。リサイクル性/修復性樹脂の最先端の取り組み・実用への応用についても紹介する。


1.研究背景:架橋樹脂に関して

2.ビトリマーとは
 2-1 結合交換型動的共有結合の概念
 2-2 熱硬化性/熱可塑性樹脂との違い

3.ビトリマーの物性的特徴と機能
 3-1 結合交換特性に因んだ物性的特徴
 3-2 結合交換特性に因んだ機能的特徴

4.ビトリマーの様々な分子設計と物性制御
 4-1 既報の分子設計の紹介
 4-2 既報の物性制御法の紹介

5.ビトリマーコンセプトの実用応用について
 5-1 新規アップサイクル技術について
 5-2 実用に関する課題

【質疑応答】


【質疑応答】


【14:10-15:20】

2.多糖類を原料としたビトリマーの特徴

東京理科大学 理学部第一部 応用化学科 助教 岩田 直人 氏
 

1.材料設計

2.セルロース誘導体を用いた自己修復材料の作製方法
 2.1 架橋性HPC誘導体の合成
 2.2 ボロン酸エステル部位をもつジオール架橋剤の合成
 2.3 クリック反応によるHPC誘導体の架橋の作製

3.自己修復性の評価

4.応力緩和挙動

5.ビトリマーと呼ばれる自己修復材料

6.セルロース誘導体の化学構造による粘弾性の制御

7.応用展開

【質疑応答】


【15:30-16:40】

3.伸縮性と高イオン伝導性を併せ持つビトリマー材料の開発

岡山大学 大学院環境生命自然科学研究科 准教授 渡邉 貴一 氏

 

1.イオン液体を用いた機能性材料

2.高分子イオン液体体 (Poly(IL)s: PILs)

3.主鎖型PILs架橋体

4.主鎖型PILs架橋体の物性

5.イオンゲルの優れた特徴

6.ビトリマーの開発と特徴

7.まとめ


【質疑応答】


 

ビトリマー 架橋 リサイクル セミナー