【習得できる知識】
・アジア諸国の法規制の現状
・日本企業の対応と留意点
【講座の趣旨】
アジア地区は、日本の食品輸出の大きな市場となっているが、今後共人口増加に伴い法整備は加速しそうである。中でも中国は急ピッチでEU類似の法整備を進め、欧米並みの法体系となり、更に木・竹製品等の独自の基準もある。中国、韓国と台湾は、事前登録制度がある。ASEANは、現在EU類似の共同基準作りを進めており、近い将来、アジア地区はEU類似規則に染まり、日本の法規制は通用しなくなりそうである。又、国際プラスチック所条約の資料では、海洋プラスチック廃棄先の約8割はアジアとされてる。本稿では、アジア諸国の最新動向と企業に対応に関し解説する。
1.初めに−包装を取り巻く環境−
2.食品包装の安全性とは
:何が問題なのか、何をどう規制するのか、PLとNL
3.世界の食品包装法規制の概況
:世界と統一基準は存在しない
:EU規則が世界標準となっている(中国、南米南部諸国、湾岸諸国等が採用)
:世界の中のアジア
4.中国の動向
:急ピッチの法整備、法規制体系、食品接触物質の法規制、事前登録制度
5.東アジアの動向
:韓国、台湾、事前登録制度
6.インドの動向
7.ASEAN諸国の動向
:タイ、ベトナム、インネシア、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、ラオス等
:Asean Food Safety NetworkのEU類似ガイドライン
8.その他の国の動向
:スリランカ、ネパール、バングラデシュ
9.法規制情報の調査方法と参考文献
10.国際プラスチック条約の審議状況
:海洋プラスチックの8割がアジアから
11.まとめ:展望と企業の対応
:近い将来、アジアはEU規則に染まる、日本の課題と対応
【質疑応答】
|