【講座概要】
特性の異なる材料を接合して作成される異材接着接合体は、界面端に発生する応力集中により、その強度が低下します。よって、接合界面に生じる、応力やひずみの基礎と、応力が無限大になる特異応力場の考え方を、理解すれば異種接合材の強度評価が可能となります。本講座では、このような強度評価に必要な考え方と、解析手法を解説します。さらに、接合体の強度評価やその解析に関する最新の成果も紹介します。
【受講対象】
・接着・接合に従事する研究者・技術者
・特に異種材料(樹脂と金属等)の接着・接合に従事している方
・接着・接合の強度評価や接着信頼性を検討する立場の方
【受講後習得できること】
・異種材料の接着・接合界面の現象の理解
・弾性力学の観点からの接着接合界面に生じる応力集中現象の理解
・応力とひずみや応力集中の基本的な考え方と解析・評価方法
1.接着接手の強度と接着材の強度について
2.接着力発現の原理
3.接着界面の応力分布と特異応力場の強さISSF
4.特異応力場の強さISSFの求め方
4.1 FEM応力と真の応力
4.2 FEM解析で生じる問題点
4.3 材料の弾性定数は均質材の応力集中にどのように影響するか?
5.き裂の応力拡大係数とその応用
5.1 き裂の評価に用いられる応力拡大係数=ISSF
5.2 き裂長さのISSFへの影響
5.3き裂のどの位置が最も厳しいか(応力拡大係数の最大値はどこに生じるか)?
6.接着接手試験片における3次元形状の影響
6.1 接着接手のどの位置が最も厳しいか(ISSFの最大値はどこに生じるか)?
6.2 接着接手の破壊起点とISSFの関係
7.接着接手試験片形状とISSFの関係
8.接着強度を合理的に評価する試験法
9.異種材料の接着接合についての質問と回答
【質疑応答】
|