|
【10:15〜11:15 】
第1部 持続可能なものづくりへ。「3Dプリンタ」の応用とその可能性
●講師 (株)スリーディー・システムズ・ジャパン インダストリアルソリューショングループ
セールスディレクター 並木 隆生 氏
|
|
【講座の趣旨】
製造現場の社会課題に対応すべく,3Dプリンタを試作だけでなく製造用途へ拡張することが期待されている。
3Dプリンタで最終製品を直接製造する事例に加えて,既存工法の過程で3Dプリンタにより生産性を向上させるアイデアについても解説する。
>
【セミナープログラム】
1.なぜいま3Dプリンタなのか?
1.1 製造現場における社会課題
1.2 3Dプリンタに期待されていること
2.3Dプリンタによるダイレクト製造へのチャレンジ
2.1 樹脂製品
2.2 金属製品
3.既存工法で生産性を向上させる3Dプリンタの活用方法
3.1 ロストワックス鋳造
3.2 砂型鋳造
3.3 真空成形
3.4 シリコン/ゴム成形
【質疑応答】
|
|
【11:30〜12:30】
第2部 建設用3Dプリンタの現状と展望
●講師 (株)Polyuse 代表取締役 岩本 卓也 氏
|
|
【講座の趣旨】
工事に活用できるコンクリート構造物を作成する3Dプリンタは ここ数年で国内で急速に土木,建築ともに活用され始めているが
その最前線を国内唯一のメーカーであり国内施工実績No1のPolyuseが解説する。
【セミナープログラム】
1.建設用3Dプリンタとは何か
1.1 建設用3Dプリンタとは何か
1.2 国内外の使用例と現況
1.3 建設用3Dプリンタの技術について
2.Polyuseとは何者か
2.1 会社概要
2.2 建設業の抱える課題と建設用3Dプリンタの価値
2.3 適用している最新事例とその効果
3.建築分野への応用
3.1 3Dプリンタ建築は本当に安いのか?
3.2 3Dプリンタ建築が発展するために必要なこと
4.まとめ
【質疑応答】
|
|
【13:30〜14:30】
第3部 「3Dプリンター」における航空宇宙・エネルギー・船舶分野などへの応用とその可能性
●講師 川崎重工業(株) 技術開発本部 技術研究所 材料研究部 研究二課 技術士(金属部門)
森橋 遼 氏
|
|
【講座の趣旨】
金属3Dプリンターの中でも,主にDirected Energy Deposition(DED)を用いた
航空宇宙・エネルギー・舶用機器部品の積層造形・補修技術開発の事例等について解説する。
【セミナープログラム】
1.当社での金属3Dプリンターの活用方針
2.金属3Dプリンターの種類
3.航空エンジン部品向け素材のニアネットシェイプ成形
3.1 背景 −航空エンジン部品製造における現状−
3.2 最適プロセス条件の確立
3.3 疲労強度評価
3.4 実製品に向けた検証
4.産業用ガスタービン部品の補修
4.1 メインシャフトラビリンスシールの補修
4.2 チタン合金インペラの補修
5.産業用ガスタービン部品を対象とした新合金開発
6.大型レシプロエンジン シリンダカバーの表面処理
6.1 背景 −シリンダカバーの耐食性向上−
6.2 内面施工用特殊ノズルの開発
7.海事産業における3Dプリンターの活用と将来構想
7.1 緊急交換部品発生時の船会社の課題
7.2 解決のための3Dプリンターの活用
7.3 ビジネス・ストラクチャー
7.4 実証事例
【質疑応答】
|
|
【14:45〜15:45】
第4部 鋳造用砂型3Dプリンタ技術と材料開発,その可能性
●講師 群栄化学工業(株) 商品技術部 飯塚 一毅 氏
|
|
【講座の趣旨】
近年,複雑形状鋳物用途や木型レス,試作速度UPなどの効果が市場に認められ, 鋳物業界に導入が進みつつある砂型3Dプリンタ技術について,「砂材料」の主として
業界動向を交えながら解説する。
【セミナープログラム】
1.砂型3Dプリンタについてつ
1.1 AM技術の分類
1.2 BJTによる砂型積層造形
1.3 砂型3Dプリンタ用途
1.4 砂型3Dプリンタ動向
2.砂型3Dプリンタ材料について
2.1 国内の材料種シェア
2.2 フラン系の硬化プロセスについて
2.3 高機能砂型3Dプリンタ材料
2.4環境対応型砂型3Dプリンタ材料
3.3DプリンタMMC材料
3.1 MMCとは
3.2 3DプリンタMMC材料について
【質疑応答】
|
|
【16:00〜17:00】
第5部 〜航空宇宙・自動車分野を含めた〜 3Dプリンターを活用した製造業への応用とその可能性
●講師 アルテック(株) デジタルプリンタ事業部 立山 豪 氏
|
|
【講座の趣旨】
世界トップシェアのストラタシス社製3Dプリンターの事例を中心にご案内。 FDM方式では1mサイズの造形エリアを持つF770やスーパーエンプラに対応するF900を解説する。また,PolyJet(インクジェット)方式の「リアルなフルカラー造形」が可能な
J8シリーズの機能と活用可能性をご紹介。ソフトウェアではCAD不要で治具データが作成できるFixturemateがアドオンされるなど,3Dプリンターを活用した製造業の可能性を後押しするGrabCAD
Print Proをご紹介。
【セミナープログラム】
1.ストラタシス社とは?
1.1 メーカーの概要
1.2 方式概要説明(FDM方式/PolyJet方式/P3方式/SAF方式)
2.FDM方式の3Dプリンターの活用
2.1 自動車業界での活用
2.2 航空宇宙業界での活用
2.3 その他の業界での活用
2.4(GrabCAD Print Proの活用=Fixturemateメイン)
3.PolyJet(インクジェット)方式の3Dプリンターの活用
3.1 フルカラー造形を活用した自動車業界での活用
3.2 その他,業界での活用
【質疑応答】
|