【講座概要】
2024年のXR機器販売は、一時Apple Vision Pro発売で盛り上がったが、価格高さの影響で売り上げは急激に低下した。トップシェアのMetaもQuest3の販売も伸びず、全体として低調な状況であった。この状況で、2024年10月から意欲的なXR新製品が投入された。しかし、十分な技術情報は公開されておらず比較検討が難しい状況もある。本セミナーではこれら最新製品技術を、分解レベル調査、特許公報解析、などを駆使し解き明かす。そして、最終的にXR機器の将来方向性展望を予測する。
XR機器の光学系はVR/MRではPancake、ARではBirdbath、表面反射回折格子(SRG) Waveguideが主に使われている。ARのBirdbathではOLED
on Silicon (OLEDoS)、AR のWaveguideではLED on Silicon (LEDoS)採用が目立つ。しかし、これらディスプレイが搭載されたXR機器の光学効率に関する既存報告の精度は低い。本セミナーでは、これら最新XR機器構造及びレンズ光学系の光学効率の定量解析を、2024年発売製品解析を基に行う。
セミナ―中盤では2024年10月から意欲的なXR新製品の分解調査レベルの解析報告である。具体的には、コスト低減に舵を取ったMeta
Quest3S, 軽量化を目指したMeganeX Superlight 8K, Xreal社の新光学系Flat
primを搭載したOne Pro、ミラー光学系のNTTコノキューデバイスのMIZRAを取り上げる。
セミナー終盤では最新XR機器に搭載のOn Silicon DisplayであるOLEDoS、LEDoS、LCoSの最新技術状況をSID2025の講演内容から解き明かす。
最後に、上記最新XR機器搭載ディスプレイの画面サイズと機器重量、視野角FOVの関係性をまとめた上で、さらに今後のXR機器および機器各社の方向性を、市場の伸びが著しいMeta
Ray-Banを代表とする AIグラスからの進化という視点も含め予測する。
【受講対象】
・XRの技術動向や市場動向に関心のある方
・XR関連の光学系、ディスプレイ関連の内容に関心のある方
【受講後習得できること】
・XR(VR/MR・AR)機器の技術動向、今後の市場動向
・XR機器の光学系(Pancake、Birdbath、Waveguide)の構造・使用部品、光学効率
・XR機器搭載ディスプレイのOLEDoS、LEDoS、LCoSの構造・動作原理・製造方法
・XR機器の最新の技術情報(SID2025)
・XR機器搭載ディスプレイの今後の動向
1.XR機器搭載ディスプレイの仕様、構造と市場動向予測
1.1 XR機器搭載ディスプレイの要求仕様の違い、特有の画質特性、分類
1.2 XR機器の市場動向予測
1.3 XR機器の光学系の分類、主な構成部品
1.4 搭載ディスプレイの構造/動作原理(LCD、OLED、OLEDoS、LEDoS)
2.XR機器光学系の光学効率の解析
2.1 VR/MR光学系の光学効率の解析
2.2 AR光学系の光学効率の解析
2.2.1 Birdbath(サングラス風・シネマグラス)の光学効率の解析
2.2.2 Waveguide(透明・スマートグラス)の光学効率の解析
2.3 AR Waveguide(スマートグラス)のカラー化技術とその難易度の高さ
2.4 2024年XR製品をベースにした光学効率と製品動向のまとめ
3.2025年へ向けて市場投入されたXR機器の構造と光学方式の解析
3.1 コスト低減で数量拡大を狙うMR機Meta
Quest3S
3.2 軽量化と業界最高精細OLEDoS (BOE) 搭載VR機MaganeX Superlight
8K
3.3 専用チップ搭載と視野角FOVを改善のXreal社サングラス風ARグラスOne, One
pro
3.4 LetinARミラー搭載ARグラスNTTコノキューデバイス「MIRZA」
4.On-Silocn DisplayのSID2025含む最新技術情報
4.1 OLEDoS技術の詳細(Sony SSの最新技術レビュー)
4.2 LEDoS技術の詳細
4.2.1 JBDのLEDoSプロセス
4.2.2 Sony SSの初LEDoS試作結果
4.3 LCoS技術の詳細( Goertek Optical Technology のLCoS
vs LEDoS)
5.XR機器の将来動向について
【質疑応答】
|