有効特許の取得・活用と他社特許侵害リスクの回避 セミナー
        
『生成AIによる業務効率化と活用事例集』
『費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方』
【アーカイブ配信】をご希望の方はこちらをクリックしてください

<セミナー No.511516>


【Live配信 or アーカイブ配信】

★知財戦略・知財改革の陣頭指揮を担って来た講師が語る
       競合他社に打ち勝ち、事業に貢献できる特許の取得とその活用法!
★他社特許侵害リスクを上手く回避するリスク管理体制と効果的な防御策とは!

「有効特許」の戦略的取得・活用と他社特許侵害リスクの上手な回避方法
〜エアコン売上高世界一のダイキン流特許戦略を具体的に解説〜


■ 講師

大阪工業大学 知的財産学部 教授 西井 光治 氏
(元 ダイキン工業(株) 法務・コンプライアンス・知財センター 部長 知財グループ長・国内法務グループ長)

■ 開催要領
日 時

【Live配信】2025年11月25日(火) 10:30〜16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年12月4
日まで受付(視聴期間:12月4日〜12月14日まで)

会 場 Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 ※会場での講義は行いません
セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料

1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49
,500円〕

〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕

■ プログラム

【講座の趣旨】
競合他社に打ち勝ち、事業に貢献できる 「有効特許」とはどのようなもので、それを戦略的に取得し、活用するには、具体的にどうすれば良いかという課題は、企業の知財マネジメントにおいて極めて重要であるが、講演や書籍でその詳細が語られることは殆ど無い。この講演では、エアコン売上高世界一のダイキン工業で長年、知財戦略・知財改革の陣頭指揮を担って来た講師が、その要諦である自社の差別化技術や商品を守り切る「差別化有効特許」と、競合他社が避けては通れない「必然有効特許」の取得、活用について、多面的に考察し、具体例を踏まえて詳細に解説する。併せて、先願主義下、迅速且つ高品質の有効特許を、他社よりも一日でも早く出願するための「スピーディで無駄の無い特許出願マネジメント」についても考察する。一方で、“防御”の重要性も忘れてはならず、「他社特許侵害リスクを上手く回避するリスク管理体制と効果的な防御策」について、長年の実践経験に基づき詳細に解説する。


【講座内容】
1.本日の講演趣旨

2.はじめに
 2-1.知財、特に「特許」は何のために取得するのか本当に“活用”できているのか
 2-2.本日の講演のベースとなるダイキン工業の会社概要と事業内容
 2-3.2000年以降のダイキン特許マネジメント体制の変革と特許戦略の実践概要

3.「差別化有効特許」と「必然有効特許」の概要 (基本的な考え方)

4.「差別化有効特許」の取得目的と効果的な取得方法等
 4-1.差別化有効特許の取得目的
 4-2.どのような切り口・攻め口で、どのような「差別化有効特許」を取得すべきか
  4-2-1.基本的な対象
  4-2-2.化学特有の差別化有効特許の切り口・攻め口
  4-2-3.有効な「特許網」を構築することで、技術・商品保護の効果は確実に高まる
  4-2-4.有効特許の創出促進策
  4-2-5.「差別化有効特許」の取得事例

5.「必然有効特許」を理解し、使いこなす方策
 5-1.「必然有効特許」の価値と獲得姿勢
 5-2.「必然有効特許」の各種タイプとその活用の仕方(パターン別に説明)
 5-3.「必然有効特許」の効果的な取得プロジェクトの運営方法
 5-4.「必然有効特許網」を戦略的にグローバルで構築し、 知財部門とロビー活動部門が連携して
    ダイキン特許技術を世界的な業界標準化技術にすることに成功しつつ、 多額のロイヤリティも獲得した画期的成功事例を紹介
    (無償オープン&有償オープン&クローズ戦略という高度な実践事例)
6.「スピーディで無駄の無い特許出願マネジメント」の実践

7.他社特許侵害リスクを上手く回避する戦略的マネジメント(リスク管理体制と効果的な防御策を中心として)
 7-1.リスク管理体制と留意点
 7-2.他社特許リスクの劇的低減策
 7-3.有効特許を活用した防御策
 7-4.相手特許の“弱点”の見つけ方と、侵害訴追での反撃・防御方法

8.終わりに


【質疑応答】