研究開発リーダー マテリアルステージ エレクトロニクスステージ ファームステージ コスメティックステージ ホーム

技術情報協会:研究開発リーダー
【 第235号 内容】  月刊 研究開発リーダー  2025年10月号

 

 

<特集1>

 『AI,生成AIのR&Dへの導入・活用の最前線
               〜設計DXによる業務の効率化と生成AIの効果的な活用法〜 』

1.『設計業務における生成AIの活用方法と課題』

   ■田口技術士事務所 代表 田口 宏之


2.『「AIとCAEを融合した設計技術革新」に向けての課題と対策、今後の展望』

   ■オムロン(株) 技術本部 デジタルデザインセンタ
                 デジタルデザイン部 技術スペシャリティ 岡田 浩


3.『フロントローディングとデジタルツインが駆動する設計品質革命
          〜サイバー空間での「賢い失敗」が開発者の「心を整える」〜

   ■神上コーポレーション(株)  代表取締役CEO 鈴木 崇司


4.『PLM・設計システムによる設計改革』

   ■(株)プリベクト 代表取締役 北山 一真


5.『設計部門のDX 失敗原因ワースト5 とその対策』

   ■(株)トータルマネジメントシステム研究所 代表取締役 角川 真也

 

<特集2>

 『研究開発マネジメント
        〜ヒトの感性の定量化と製品開発への応用〜


1.『なじむ感性』

   ■信州大学 繊維学部 先進繊維・感性工学科 教授 吉田 宏昭


2.『製品開発におけるデザインの感性評価』

   ■千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科 教授 佐藤 弘喜


3.『
生体信号によるわくわく感の定量評価』

   ■中央大学 研究開発機構 機構教授、芝浦工業大学 名誉教授 大倉 典子

 
<今月のR&D最前線>
 『KPMG コンサルティングが注力する「AI×エマージングテクノロジーの未来」』

   ■KPMG コンサルティング(株) プリンシパル 小林 峰司


 『テクノロジーマネジメントを進化させる実践的生成AI活用』

   ■(株)ケミストリーキューブ 代表取締役 平木 肇


 『生成AI を活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ』

   ■(有)金森マーケティング事務所 代表取締役 金森 努


 『他社特許をヒントにした効率的な特許出願法』

   ■廣田弁理士事務所 所長弁理士 廣田 浩一


 『イノベーションボックス税制の概要、計算方法と適用の留意点』

   ■EY税理士法人 パートナー 矢嶋 学


 『衛星データ領域の最新トレンドとビジネス拡大の可能性』

   ■(株)野村総合研究所 AI戦略コンサルティング部 アソシエイト 富永 憲亮


 『微細藻類ビジネスの国内外の動向とビジネスチャンス』

   ■マイクロアルジェコーポレーション(株) 代表取締役 竹中 裕行


 『糖化ストレスの最新概念と体への影響および抗糖化製品の開発ポイント』

   ■同志社大学 生命医科学部 糖化ストレス研究センター 
                            客員教授 八木 雅之