|
 |
◎研究テーマの発掘、効率化、進捗管理のため、
AI、ビッグデータをどのように導入し活用するか! |
|
|
|
■ 定期購読申込(年間購読のみの販売になります)毎月20日発行
|
【2022年度分】を申込む(2022年4月〜2023年3月)
月刊発行 年間12冊 定価 68,200円(税込) |
|
【2021年度分】を申込む(2021年4月〜2022年3月)
月刊発行 年間12冊 定価 68,200円(税込) |
|
 |
アカデミック価格はこちらからご確認ください |
|
|
■ バックナンバーの単号販売について (3,000円/部) |
研究開発リーダーのバックナンバーが(対象号:2015年4月号〜2021年3月号)
単号でもご購入いただけるようになりました。 |
【単号申込】 <2015〜2020年版>
特別価格 3,300円/部(税込) |
|
|
■ 新年度(2022年4月号〜2023年3月号)の読みどころ!
|
〜混迷を生き抜く羅針盤!社会が激変する今こそ千載一遇のビジネスチャンス!〜
|
【1】
IoT、AI、自動運転・・・新成長分野でのビジネスチャンスはどう掴む! |
|
否応なく到来する「つながる」社会でビジネスモデルをいかに構築すべきか!
何ができて何ができないのか?現状と課題から新事業・新ビジネスの種を探る! |
【2】従来のやり方では立ち行かなくなる時代をどう生き抜くか! |
|
これまでとは異なる発想、着眼点、狙いどころが成否を分ける!
スピーディな意思決定のための潮流を読む力、戦略的発想、構想力をどう磨く! |
【3】市場の転換期である今こそ、何を研究開発すべきなのか! |
|
オリジナリティのあるテーマ探索、新事業の育成、研究環境の構築・・・
R&D投資を確実に収益に変える研究開発マネジメントの考え方とは! |
【4】研究開発現場の創意を最大限に引き出すマネジメントの極意! |
|
人材育成、新分野探索、未来洞察、テーマ設定、評価、オープンイノベーション!
限りある自社資源(人・モノ・金)を活かす仕組み・仕掛けを大公開! |
|
<2022年度 年間特集(予定)>
技術の新潮流と研究開発 〜5〜10年先の市場を獲得するために、今、何を研究開発すべきか?〜
|
|
|
<4月号> |
DXによる実験の自動化、研究開発の効率化と導入の仕方 |
<5月号> |
エネルギーの見える化によるCO2削減目標・計画策定と取り組み |
<6月号> |
研究開発部門へのDX導入と組織体制の構築、人材の育成 |
<7月号> |
量子コンピュータの現状、課題と今後の展望 |
<8月号> |
コア技術を活用したSDGs関連新規事業テーマの発掘と進め方 |
<9月号> |
“脱炭素・CO2削減”関連R&Dテーマとその課題、求められる技術 |
<10月号> |
MaaS・CASEのもたらす将来モビリティ社会とビジネスチャンスの捉え方 |
<11月号> |
AIによる研究開発テーマ、新事業テーマの発掘とその活用 |
<12月号> |
Withコロナ時代のヘルスケアビジネスの動向と異業種参入の狙い目 |
<1月号> |
宇宙産業への民生部品転用とその要求特性、信頼性、評価方法 |
<2月号> |
5G、ローカル5Gビジネスの種の見つけ方と研究開発テーマ |
<3月号> |
アフリカにおけるDXとイノベーションの創出 |
|
|