研究開発リーダー マテリアルステージ 車載テクノロジー ファームステージ コスメティックステージ ホーム

技術情報協会:研究開発リーダー
【 第224号 内容】  月刊 研究開発リーダー  2024年12月号

 

 

<特集1>

 『5〜10年先の市場を獲得するために今,何を研究開発すべきか?
                〜量子コンピューター実用化への新技術と最新動向〜 』

1.『文部科学省が関連する量子コンピュータ政策の現在』

   ■文部科学省 研究振興局 基礎・基盤研究課 量子研究推進室 室長補佐 山崎 貴司


2.『量子コンピュータの動向と展望』

   ■(株)日本総合研究所 先端技術ラボ エキスパート 間瀬 英之


3.『
三井化学における量子機械学習の適用事例の紹介および今後の展望

   ■三井化学(株) デジタルトランスフォーメーション推進本部デジタルトランスフォーメーション  
                企画管理部 データサイエンスグループ解析チーム チームリーダー  本木 裕介

   ■三井化学(株) デジタルトランスフォーメーション推進本部デジタルトランスフォーメーション
                           企画管理部 データサイエンスグループ グループリーダー 向田 志保



4.『NTT における超伝導ボソニック量子ビットの研究』

   ■日本電信電話(株) NTT 物性科学基礎研究所 量子科学イノベーション研究部
                                  超伝導量子回路研究グループ 上席特別研究員 齊藤 志郎

 

<特集2>

 『AI,生成AI 思考で切り拓く研究開発の最前線 〜AI,生成AI の利活用におけるAI ガバナンス体制の構築と留意点〜


1.『企業におけるAI ガバナンスの考え方と実践』

   ■(株)日立コンサルティング デジタル社会基盤ドメイン パブリックデザインディビジョン ディレクター、
                                慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 美馬 正司


2.『EU AI 法と研究開発視点でのコンプライアンス』

   ■東京科学大学  データサイエンス・AI 全学教育機構 特任教授 鈴木 健二


3.『
OKI が両立する生成AI の積極活用とリスク対策』

   ■沖電気工業(株) 技術本部 先行開発センター センシング先行開発部 伊加田 恵志
   ■沖電気工業(株) 技術本部 技術企画部 データマネジメント室 古川 雄一
   ■沖電気工業(株) 技術本部 技術企画部 データマネジメント室 須崎 昌彦


4.『優秀すぎるAI の悩み

   ■弁護士法人内田・鮫島法律事務所 弁護士 永島 太郎

 
<今月のR&D最前線>
 『業界融合時代におけるエコシステム構築による新規事業戦略の加速法』

   ■イグニション・ポイント(株) 執行役員 パートナー コンサルティング事業本部
                                            ストラテジーユニット責任者 齋木 佑介


 『情報の戦略的活用を支援する専用情報プラットフォーム構築のすすめ
     〜有益な洞察や気付きの獲得,合理的な意思決定,戦略立案を支援する仕組み〜』

   ■Japan IP Network(株) 代表取締役 吉野 仁之


 Beyond 5G が実現するサイバーフィジカルシステムと新たな産業の在り方』

   ■(国研)情報通信研究機構  Beyond5G 研究開発推進ユニット
                                 Beyond5G デザインイニシアティブ 石津 健太郎


  『欧州発データスペースと日本企業のデータ・サプライチェーン戦略』

   ■(株)d-strategy,inc 代表取締役 小宮 昌人


  『研究開発税制が企業にもたらすメリット』

   ■EY 税理士法人 パートナー 矢嶋 学


  『研究開発におけるアジャイル型マネジメントの導入と運用方法』

   ■千葉工業大学 未来変革科学部 経営デザイン科学科 教授 新谷 幸弘


  『新規事業開発におけるビジネスモデル設計のポイント』

   ■アイビーデザイナーズ 代表 細野 英之


  『生成AI の製品開発プロセスでの活用と留意点』

   ■NECO・no・Te エンジニア(株) 代表取締役 岩堀 圭吾


《コラム》
 『イノベーションの構造』

   ■北陸先端科学技術大学院大学 産学官連携 客員教授 樋口 裕思