研究開発リーダー マテリアルステージ 車載テクノロジー ファームステージ コスメティックステージ ホーム

技術情報協会:研究開発リーダー
【 第226号 内容】  月刊 研究開発リーダー  2025年1月号

 

 

<新春特別企画>

 『注目企業の2025年 研究開発戦略』

1.『企業変革を牽引する味の素グループのイノベーションの取り組み』

   ■味の素(株) 取締役 代表執行役副社長
                 Chief Innovation Officer(CIO)研究開発統括 白神 浩


2.『DICにおける事業化を阻む“死の谷”“ダーウィンの海”の乗り越え方』

   ■DIC(株) 常務執行役員 技術・R&D担当
                  技術統括本部 技術統括本部長 有賀 利郎


3.『R&D機能における人財の成長』

   ■キリンホールディングス(株) R&D本部 研究開発推進部長 津田 秀樹


4.『OKIが見据える価値創出のためのイノベーション』

   ■沖電気工業(株) 執行役員 イノベーション責任者,デジタル責任者
                           兼 イノベーション事業開発センター長 藤原 雄彦

5.『半導体業界における協創によるイノベーションの創出と今後について』

   ■メルクエレクトロニクス(株) 薄膜ソリューションズ SOD 開発部 部長 宗像 基浩

 

<特集2>

 『AI,生成AI 思考で切り拓く研究開発の最前線 〜生成AIを中心とした製品・商品開発の最新手法〜


1.『食品の商品開発におけるAI活用のポイント』

   ■フードチェーン・コンサルティング 代表 山崎 康夫


2.『地方の食品製造業における生成AIを活用した商品開発とそのポイント』

   ■いわきユナイト(株) 代表取締役 COO 植松 謙


3.『
生成AIによる技術トレンド分析と次世代製品開発への応用』

   ■伊藤忠テクノソリューションズ(株)
             科学システム本部 科学ソリューション開発部 主任 森 一樹
   ■伊藤忠テクノソリューションズ(株)
             科学システム本部 科学ソリューション開発部 上本 竜郎

 

<ミニ特集>

 『研究開発リーダーがこれは知っておきたい裏知識

 『『感謝』がもたらす組織マネジメント
           〜『ありがとう』の効果的な使い方〜』

   ■東京女子大学 現代教養学部 准教授 正木 郁太郎

 

 『〜R&Dリーダーも知っておきたい〜
             “人望”が集まるリーダーの話し方,その秘訣』

   ■(株)ビジネスウォリアーズ 代表取締役 相原 秀哉



 『優秀な研究員の離脱の防ぎ方とR&Dリーダーに求められる事
             〜若手,リーダー,そして組織もWINWIN 関係になるために』

   ■宮木康有技術士事務所 所長/
            光華女子大学 客員教授(元 江崎グリコ(株)) 宮木 康有

 
<今月のR&D最前線>
 『技術者・エンジニアのための市場情報・競合情報の収集と分析手法』

   ■(株)ビジネス工房 代表取締役 緒方 真一


 『「AIの目」を備えたドローンによる目視外自律飛行
              − 中国や米国では既に都市部で本格化 −』

   ■澤田雅之技術士事務所 所長 澤田 雅之


 『自社らしい未来事業探索の進め方とそのポイント 』

   ■(株)リーディング・イノベーション
             代表取締役社長/シニアコンサルタント 芦澤 誉三


  『資源循環のための解体自動化に向けて』

   ■(株)野村総合研究所 サステナビリティ事業
                 コンサルティング部 コンサルタント 鈴木 颯人


  『300名のデータを徹底分析
     新規事業開発の成功グループから学ぶ,組織づくりの秘訣』

   ■(株)bridge 代表取締役 プロジェクトデザイナー/コーチ 大長 伸行


《隔月連載 全5回》

 『第4回 R&D部門におけるデータ共有,AI活用のためのデータの記録,蓄積,分析方法』

   ■(株)キャトルアイ・サイエンス 代表取締役 上島 豊


《コラム》
 『《連載 第2回》 オープンイノベーション2.0』

   ■北陸先端科学技術大学院大学 産学官連携客員教授 樋口 裕思