|  2014年 4月号 目次  
                             「PHARMSTAGE」  | 
                     
                      |  | 
                     
                      |  | 
                     
                      | 【 特集T 】 PIC/S対応のGMP文書を整備するには? | 
                     
                      | 
                           
                            | 1 製造所マスターファイルの作成  医薬品GMP教育支援センター |   
                            | 1. Site Master File (SMF)とは2. PIC/S SMFの内容
 1. 企業の一般的事項
 2. 品質マネジメントシステム
 3. 職員
 4. 施設及び機器
 5. 文書化
 6. 製造
 7. 品質管理
 8. 配送、苦情処理、製品欠陥および回収
 9. 自己点検
 10. 添付資料
 3. 査察官が知りたいこと
 |   
                            | 2 変更管理、逸脱処理関連文書の作成 医薬研究開発コンサルテイング |   
                            | 1. はじめに2.変更管理(Change Control)
 3.逸脱処理(Deviation )
 4.まとめ
 |   
                            | 3 PIC/Sが求める記録(製造記録、試験検査記録)の作成 グロファーマフィジクス |   
                            | 1 はじめに
 2.GMPガイドラインにおける要求事項
 3.記録類作成における留意点
 3.1 製造指図記録書
 3.2 試験検査記録
 4.最後に
 |   
                            | 4 PIC/Sに対応した品質マニュアルの作成 QAアドバイザー |   
                            | はじめに
 品質マニュアル
 おわりに
 |  | 
                     
                      |  | 
                     
                      | 【 特集U 】 改正GVP省令、改正GPSP省令へ対応するための文書整備 | 
                     
                      | 
                           
                            | 1 改正GVP・改正GPSPに適合した手順書の作成  PMSフォーラム |   
                            | 1 はじめに2 RMP計画書の意義
 3 手順書の作成・改訂
 3.1 GVP手順書
 3.2 GPSP手順書
 4 省令改正に基づく手順書の要点
 4.1 GVP省令からの要点
 4.2 GPSP省令の主な改正点
 5 おわりに
 |   
                            | 2 GVP実施事例(ケアラム錠の例) エーザイ株式会社 |   
                            |  1.はじめに2.医薬品リスク管理計画書について
 3.RMPの作成過程に向けて
 4.安全性検討事項とリスク最小化策の選定とRMP提出
 5.照会事項の対応と公表
 6.まとめ
 |  | 
                     
                      |  | 
                     
                      | ▼ トピック | 
                     
                      | 
                           
                            |  ○3極の許容限度値をふまえた医薬品中の金属不純物分析方法  株式会社住化分析センター |   
                            |  1. はじめに2. ICHQ3Dの動向と3極における金属不純物の規制
 2.1 ICHQ3D(STEP2b)
 2.2 日本薬局方(JapanPharmacopeia:JP)
 2.3 米国薬局方(USP)
 2.4 欧州薬局法(EP)、欧州医薬品庁(EMA)
 3. 医薬品中の金属分析法
 3.1 医薬品中の金属不純物評価の混入経路
 3.2 医薬品中の金属不純物分析時の注意事項
 3.3 試料の前処理9)
 3.4 測定
 4. おわりに
 |  | 
                     
                      | ▼ 医薬品特許連載 | 
                     
                      | 
                           
                            |  ○第4回 研究者に知ってほしいライフサイクル延長戦略(全4回)  ラクオリア創薬 |   
                            |  はじめに1.研究における先行技術調査の重要性
 1-1. 調査環境の変化
 1-2. 誰が調査を行うべきか
 1-3. 研究者が調査を行う上での注意点
 2.LCM研究と先行技術調査
 2-1.他社開発化合物の構造推定
 2-2.開発化合物等の重要技術情報の開示と秘匿
 2-3. 調査ツールを利用する上での落とし穴
 3.共に学び共に育つ
 3-1.研究者と知財担当者、調査担当者とのコラボレーションのすすめ
 3-2. IT担当者も巻き込んだコラボレーション
 おわりに
 |  | 
                     
                      | ▼ 連載記事 | 
                     
                      | 
                           
                            |   ○医療機器に係る薬事制度の現状     第30回  医療機器法令・技術用語集(その18) 薬事体系研究会 |   
                            | 本用語集は,薬事法令,通知,関係する技術情報等から医療機器に係る用語を広く収集,整理したものである。 |   
                            |   |  |