|
|
2017年 11月号 目次
「PHARMSTAGE」
|
|
|
|
■ シリーズiPS細胞・再生医療
|
1.iPS細胞を用いた肝臓再生
横浜市立大学大学院 医学研究科 臓器再生医学
|
1. はじめに
2. 組織工学的手法に基づく組織再生
3. 器官原基法によるアプローチ
4. 器官原基法の他臓器への応用
5. おわりに |
|
|
■ 【 特集1
】 『AI、インシリコ』による創薬研究、化合物評価の最前線 |
1.ポスト「京」による革新的創薬への期待
帝人ファーマ(株)
|
1.製薬企業における創薬課題
2.創薬プロセス上の課題
3.IT創薬基盤構築への期待
4.ポスト「京」への期待 〜より早く・より多く・より正確に〜
5.まとめ
|
2.計算創薬における深層学習技術の発展
東京工業大学
|
1.計算創薬と機械学習
2.深層学習の登場と衝撃
3.計算創薬分野における深層学習
4.計算創薬における深層学習技術の最新動向
5.まとめ
|
3.インシリコによるドラッグリポジショニング研究
九州大学生体防御医学研究所
|
1.はじめに
2.薬物・疾患ネットワークの予測
2.1 薬物応答遺伝子発現データを用いた手法
2.2 機械学習を用いた手法
3.薬物・タンパク質・疾患ネットワークの予測
3.1 薬物の標的分子に基づく手法
3.2 薬物・タンパク質間相互作用をゲノムワイドに予測する手法
4.おわりに
|
|
|
■ 【 特集2
】 『難溶解性薬物』の改善、製剤化技術 |
1.共結晶医薬品の開発と評価
明治薬科大学
|
1 はじめに
2 共結晶の探索および評価法
2.1 探索スクリーニング法
2.2 コフォーマーの選択
2.3 共結晶の評価法
3 共結晶を含む医薬品の製剤設計
4 共結晶医薬品の申請に関するレギュレーション
5 おわりに
|
2.消化管内における難溶解性薬物の過飽和溶解挙動の評価
広島国際大学薬学部
|
1 はじめに
2 pH-shift法によるPGの析出挙動の評価
3 In vivo消化管吸収性評価
4 消化管内薬物濃度の評価
5 消化管各部位における総PG濃度のNormalized AUCGI
6 おわりに
|
3.スプレードライ法を用いた固体分散体の調製
名古屋市立大学
|
1 はじめに:固体分散体を用いた製剤技術の進歩
2 固体分散体を用いた技術の課題、調製法
3 スプレードライ法による固体分散体の調製
4 おわりに
5 参考文献
|
|
■ 【 特集3】 非臨床試験におけるCDISC標準対応に向けた国内の活動 |
1.CJUG SENDチームの紹介
1 CJUG SENDチーム、2富士通(株)
|
1 はじめに
2 CJUGチーム構成
3 SENDチームの主なこれまでの取り組み
4 SENDチームの活動状況
4.1 チームの基本的な活動
4.2 チームの参加メンバー
4.3 翻訳サブチームの活動
4.4 バラつき調査サブチームの活動
4.5 臨床・非臨床試験のCDISC対応の違いサブチームの活動
4.6 DARTサブチームの活動
4.7 SENDデータ品質管理サブチームの活動
5 今後のチーム活動
|
2.SENDデータのバラつき; 各社作成ルール調査の定性分析
1 CJUG SENDチーム、2エーザイ(株)、3 (株)ボゾリサーチセンター、4
日本たばこ産業(株)
|
1 はじめに
2 調査方法
3 結果
4 考察
5 結論
|
3.SENDデータのバラつき; 各社作成ルール調査の定量分析
1 CJUG SENDチーム、2 (株)CACクロア、3 第一三共(株)、4
日本たばこ産業(株)
|
1 はじめに
2 調査結果の分析方法
3 バラつきの定量分析結果
3.1 企業形態の差異に起因したバラつき
3.2 SEND作成目的の差異に起因したバラつき
3.3 各ドメイン内での変数記載ルールのバラつき
3.4 変数別記載ルールのドメイン間でのバラつき
4 考察
|
4.CDISC標準への対応; 臨床/非臨床領域での違いと 非臨床における課題
1 CJUG SENDチーム、2 (株)CACクロア、3 (株)タクミ
インフォメーション テクノロジー、4 協和発酵キリン(株)
|
1 はじめに
2 調査方法
3 結果・考察
3.1 臨床・非臨床試験のCDISC対応の違いと,違いから導かれる非臨床試験CDISC対応の課題
3.1.1 CDISC対応が必要な試験種
3.1.2 CDISC標準データ作成フロー
3.1.3 CDISC対応において提出すべきデータ・文書
3.1.4 試験実施体制とデータの流れ
3.1.5 CDISC担当者とそのバックグラウンド
3.2 臨床試験,非臨床試験CDISC担当者間の協業事例
4 結論
|
5.SENDに対する日本製薬工業協会(製薬協)の取組み
日本製薬工業協会
|
1.はじめに
2.これまでの取組み
3.新たな体制での活動
4.今後に向けて
|
|
|
|
■ 《トピックス》 |
新規疼痛治療薬の創薬に向けた薬効薬理試験プロトコールの立案
ニューロサイエンス創薬コンサルティング
|
1.侵害受容性疼痛
1.1 ホルマリン試験
1.2 ホットプレート試験
1.3 カラゲニン誘発浮腫および熱性・機械的痛覚過敏
1.4 モノヨード酢酸 (MIA) または前十字靭帯/内側半月板損傷モデルによる変形性膝関節症モデル
1.5 侵害性疼痛治療薬のまとめ
2. 神経障害性疼痛モデル
2.1 CCI モデル
2.2 PSL モデル
2.3 SNL モデル
2.4 血流障害によるしびれの動物モデルの作製
2.5 糖尿病性神経障害
2.6 抗がん剤誘発神経障害
2.7 線維筋痛症モデル
2.8 神経障害性疼痛治療薬のまとめ
3.新規疼痛治療薬の創薬に向けた薬効薬理プロトコールの立案に向けて
|
電気生理学的手法を用いた痛みの評価
富山大学大学院医学薬学研究部応用薬理学教室
|
1 はじめに
2 脊髄への痛覚伝達
3 In vivoパッチクランプ記録法
4 最新のパッチクランプ記録法
5 最後に
|
|
■ 連載記事 |
○GMP遵守のためのこれからの品質システム
第2回 変更管理とリスクマネジメント
高田製薬(株)
|
1 リスクマネジメント
2 ICH Q9品質リスクマネジメント
3 変更管理
|
|
|
インシリコ 本
|